知見を立てて知とすれば、即ち無明の本である。知見無く見ることは、これ即ち涅槃である。昔、ある人が『楞厳経』のこの二句に新たな句読点を打ち、「知見を立てれば、知は即ち無明の本なり。知見無ければ、見ることはこれ即ち涅槃なり」とし、その後、悟りを開いた。何を悟ったのか。第一の句の意味は、六塵を知る知が存在し、この知を真実として立てることは、即ち無明である。
この知は生滅する虚妄の法であり、第七識の心の知である。これには様々な禅定中の境界の法塵を知る知も含まれ、意識心の知であり、自らが入定したことを知っている。もしこの時、心が空であると考え、如来蔵の空と同じであり、悟りの境界であるとするならば、それは誤解である。このような誤った認め取りこそが、まさに無明である。第二の句の意味は、知見がなく、六塵を知らず、六塵を見ない心が存在する。この心こそが涅槃の心であり、涅槃は生もせず滅もせず、六塵に対応せず、煩悩を起こさず、無明がなく、自性清浄である。この心を見つけ、この心を証得することが、即ち悟りであり、自性清浄の涅槃心を証得することである。かくしてその人は悟りを開き、後世の人々は彼を「破楞厳」と名付けた。
2
+1