問:梁武帝が仏寺を建立し僧侶を供養した際、達磨大師は功徳がないと述べられました。それは福徳であったということですが、どのようにすれば功徳が得られるのでしょうか。
答:功徳とは性徳であり、心性の面に備わる徳の働きです。例えば煩悩を降伏させることは功徳であり、心が漏れなく修められることも功徳です。智慧を得ることは功徳であり、戒・定・慧の三つが共に増進し、円満に向かうことも功徳です。あるいは円満を具足し、自らも受用でき、他者をも利益させることができる、これが功徳です。一般的に、功徳は容易には退失せず、尽きることなく受用され、成仏に至るまで続きます。一方、福徳は多くが自らの受用に留まり、享楽し尽くすことが可能で、滅び壊れるものであり、究極的なものではありません。また、福徳を用いて悪業を造らない保証もありません。しかし功徳は心を次第に清浄に転じさせ、福徳をも増長させます。もし福徳と功徳を同時に得れば、福徳は堅固となり、絶えず増長していくのです。
とはいえ、福徳も修めねばなりません。福徳が不足すれば功徳も現れ難く、両者は相互に補い合う関係にあります。ただし、修めた福徳は世間法の享受に用いず、人天の福報を求めず、この福徳を全て仏道成就へと回向すべきです。より多くの功徳を修めたいならば、戒定慧を勤修し、貪瞋痴を消滅させ、広く菩薩道を行じ、三蔵十二部の経典を受持読誦し、参禅して定を習い、止観を双運させ、定慧を等しく保ち、我見を断除し、明心証悟を期求し、地地ごとに増上して修行を進め、円満なる仏果を成就すべきです。これらは全て功徳であり、さらに大いなる功徳であって、円満功徳に至るのです。
7
+1