全ての人の我執は非常に重いものであり、仏法を学び、世の真実の相を認識して初めて、我執は徐々に消融していく。前世において仏法を学んだ期間が長い者もいれば短い者もおり、これにより衆生の根基には違いが生じる。しかし、いかなる根基であれ、ひとたび仏法に入ったならば、それは他の衆生に先んじて覚った者であり、喜ぶべきことである。私たちの後ろには数えきれないほどの衆生がいて、人界の身すら得られず、ましてや仏法に触れる機会もなく、苦しみは果てしなく続いている。私たちが仏に成る時には、彼らがどのような生存様式の衆生であるかさえ分からない。したがって、私たち仏法修行者は慈悲の心を起こすべきであり、自分自身を憐れむだけでなく衆生をも憐れみ、もし衆生を救済しようとする心を発起できれば、自身の修行は急速に進むのである。
できる限り多く福徳を修めなさい。福徳が増えれば道業は進歩し、智慧も増大する。どれほどの人が福徳を修めることを軽視し、長く仏法を学んでも仏法の知見は浅薄なままで、智慧は少しも進まず、根本的な問題は福徳が不足していることだ。積極的に福徳を修める人々は進歩が速く、智慧も急速に増大する。福徳を修めることが自分にとって有利なのか、修めないことが有利なのか、どうか皆さんよく考えてみてほしい。
仏は福慧両足尊であり、仏に成るには福徳と智慧の二つが強調され、これらは相互に補完し合い、どちらも欠けてはならない。福徳と智慧は双子の兄弟のように分かちがたい。各人が一定の境地に修めると、福徳が不足すると往々にして行き詰まり、停滞したり、退歩する者さえ現れる。これは私が一部の仏法修行者を観察して得た所見である。
仏法の修学には次第がある。相を破る布施、相に住しない布施、布施の果報に執着しないこと――これらは凡夫には到底できない。もし布施の果報に執着するのを恐れ、相に着した布施を恐れて布施をしようとしなければ、永遠に福のない凡夫のままであろう。明心した後、一定の果位に修めて初めて、徐々に無相の布施ができるようになる。凡夫の位においては、布施には必ず相が伴う。しかし相に着することは問題ではない。布施は何と言っても福を得ることができ、福徳があれば道を得られる――これが最も重要なのである。
私たちが大乗の法を修学する際、阿羅漢のように自分だけを顧みて、ひたすら自己に専念し、衆生の苦しみを考慮しないようであってはならない。阿羅漢たちは皆、自了漢である。自身の苦しみを断つ能力はあり輪廻から脱する力もあるが、仏から「焦がれた芽、腐った種」と呵責され、無為の穴に堕ち、仏法の根苗を生長させない。もし皆が阿羅漢のようであれば、この世の衆生を誰が救うのか? 私たちは皆、仏菩薩に救済を依っているのであり、阿羅漢が法を伝えず、菩薩も法を伝えなければ、衆生は永遠に生死の苦海の中に沈み、出る期のない状態に陥る。私たちが受ける一滴の水の恩恵も、全て仏菩薩が与えてくださったものであり、六道を輪廻する衆生は皆、菩薩の救済に頼っている。もし菩薩が法を伝え衆生を度化しなければ、私たちが仏法に遇う日は決して訪れなかっただろう。私たちは皆、そうした事態を望んではいない。ならば、心を比べて他の衆生の苦しみを常に思い、常に他の衆生を助け苦悩を除く方法を考えねばならない。そうしてこそ、仏菩薩が私たちを顧みてくださった意味があり、自らを救う仏法に出遇った甲斐があり、そして仏菩薩の恩徳に報いることもできるのである。
22
+1