衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年09月12日    月曜日     第2開示 合計3676開示

現観四智(世第一法・勝解作意)を具える功徳

瑜伽師地論第三十四巻

原文:若し境界を行ずるに、失念の故に由って、猛利なる諸煩悩纏を起こすと雖も、暫く作意すれば速やかに疾く除遣す。又能く畢竟して悪趣に堕せず。終に故思って所学に違越せず。乃至傍生をも害命せず。終に退転して所学を棄捨せず。復た能く五無間業を造らず。苦楽は自らの作れるに非ず、他作に非ず、自他作に非ず、非自他無因に由って生ずるに非ざることを定知す。

釈:現観四智を有する行者は、もし境界の中に身を置くに、暫時の失念の故に、猛烈なる諸煩悩の纏縛が生起したと雖も、暫く作意すれば速やかに纏縛を除遣することが出来、尚且つ畢竟して悪道に堕せず、永劫に故意に修学したものと相違する法を思考せず、乃ち畜生の性命すらも害せず、永劫に修学した法に退転し棄捨せず、再び五無間の悪業を造作することが出来ず、苦楽が自己の作れるに非ず、他法の作れるに非ず、自己と他法の共同作に非ず、亦た自己と他法の和合無因によって出生するに非ざることを確定して知る。

原文:終に外道を請いて師と為すことを求めず。亦た彼に福田の想いを起こさず。他の沙門・婆羅門等に於いて、終に口及び顔面を観瞻せず。唯自ら法を見て法を得、法を知りて法を得、法の源底を証し、疑惑を越度し、他縁に由らず。大師の教に於いて、他に引かれるに非ず。諸法の中に於いて無所畏を得る。終に世の瑞祥を妄計して以て清浄と為さず。終に更に第八有生を受けること無し。四種の証浄を具足して成就す。是の如き行者は、乃至世第一法に至る以前に於いて、名けて勝解作意と為す。

釈:終に外道に帰依して師と為すことは無く、外道を福田と考えることも無い。他の沙門や婆羅門等に対し、永劫に彼らの顔面を仰望し、彼らの顔色を窺い、彼らの言説を重視し、彼らの口から法を得ることは無く、唯自己独りで法を見て法を得る。独り法を見て法を得、法の底源(根本)を証得し、全ての疑惑を解除する。これは外在の因縁によるものでは無い。法の底源を証得し得るのは、善知識の教導によるものであり、善知識以外の他処から引かれたものでは無い。行者は諸法の中に於いて畏れる所無く、終に虚妄に世間の種々の瑞象や吉祥を清浄であると計着することは無く、永劫に再び第八度目の三界世間への受生は無く、四種の証する所の法眼浄を具足して成就する。是の如き行者は、世第一法に修至する以前に於いて、全て勝解作意と名付ける。

行者は四智現観を得た後、四加行を修習し、第四加行の世第一法以前の観行は全て勝解作意と呼ばれる。意味は現量実証以前の思考参究は、全て法に対する勝解と領悟とすべきであり、勝解して初めて現量観察を得ることが出来、名付けて実証と為す。実証は初果位以上に於いて行われ、勝解は則ち初果向或いは四加行の世第一法位の中にあり、四加行を経て初めて実証見道が可能となる。故に自らの智慧が現量観察智か、勝解か、或いは臆測推理分析等かを如実に観察し、自身の智慧の層次を了解してこそ、次の修行を計画し易い。

現観四智を具える行者は、従来他処から法を得たり知ったりすることは無く、他人の説く所を究竟の帰依処とせず、全て自己の現量観察に依って実証し、法を見て法を得る事は、自力による参究観行に依るのみで、他人は助力出来ず、他人が指し示し教えるものは、自己の現量観行に代わることは出来ない。疑惑は自己の観行を通じて解決する必要があり、他人の言うことは自己内心の疑惑を解除できず、それは自ら見証したものでは無いからである。或る者は方法を講じて修行成果を搾取しようとするが、仏法は誰が修めるかで誰が得るかであり、搾取したものは自己のものとは成り得ず、見道の智慧を得ることも出来ない。瑜伽師地論を指針とすれば、法理は益々明らかとなり、証果明心の事に於いては、誰が不服であっても致し方なく、然もなければ弥勒菩薩に文句を言いに行くが良い。

——生如法師の開示
前へ前へ

現観とは何か

次へ 次へ

なぜ証果には相応の禅定が必要なのか

ページトップへ戻る