衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年02月02日    土曜日     第1 回の開示 合計1227回の開示

仏教の修行は技術的な側面か、それとも心性の問題か(2)

仏道修行が単に技術的な努力であるならば、なぜ日夜座禅を組み三五十年修行してもなお初禅定を得られない者がいるのに、他方では一二年で初禅定が現前する者がいるのでしょうか。三十年開悟した者でも初禅の影さえ見えない場合がある中で、仏法に触れて間もない者が理論に接し、わずかに観行するだけで各種の果位を証得することができるのはなぜでしょう。仏法の多くの名相が未だ明らかでないにもかかわらず、観行の智慧は早くも生起するのです。

もし仏道修行が技術的な努力であるならば、菩薩の六波羅蜜は技術的な修行か、それとも心性の修行なのでしょうか。布施波羅蜜は技術的次元に属するのか、心性的次元に属するのか。持戒は技術的次元か心性的次元か。忍辱は技術的次元か心性的次元か。禅定は技術的次元か心性的次元か。

智慧について、心性の良くない者の智慧とはどのようなものでしょう。そのような智慧は菩薩や仏と相応するのでしょうか。精進には正精進と邪精進があり、邪精進は技術的次元に属し、正精進は心性を修めることです。下心を持つ者が仏法で真実の利益を得られるでしょうか。菩薩が真に成就した証は慈悲喜捨であり、心性が転じていない限り慈悲喜捨の心行は永遠に生じず、菩薩の果位は決して満足されません。

阿罗汉と菩薩の心性、いずれが優れているのでしょう。いずれの道業がより増上するのでしょうか。いずれが最も仏に愛され、いずれが最初に成仏するのでしょう。技術的次元の修行者と心性的次元の修行者、技術的な仕事に従事する者を仏は焦芽敗種と叱り、無為の坑に堕ちるとおっしゃったのではないでしょうか。

仏道修行の最終的な結果は必ず徳と才を兼ね備えることです。才があるだけでなく、徳がなければなりません。徳がなければ才は歪んだ才となり、邪道に用いられ悪業を造作しても気付かないかもしれません。世の中に才ある者は多いですが、必ずしも善業に用いるとは限らず、悪業に用いる者も多いのです。悪業に用いるならば、むしろ才なき方がましでしょう。

仏道修行者にとって徳は第一位に置かれるべきです。徳があれば才に困ることはありません。才だけあって徳のない者には、いかに大いなる才があっても正用されません。徳あって才なき者は、菩薩の心性をもって仏力の加護を受け、速やかに道を得て徳才兼備の者となり得ます。故に仏道修行は単なる技術的な仕事ではなく、何よりも心性の修養が肝要なのです。無我無私の者こそ真の菩薩であり、内心に自己のみを抱き、私利私欲に囚われた者は真の菩薩ではありません。

技術的修行は心性修養よりも何倍も容易です。技術は努力して钻研すれば、必ず文字から何かを研究し、収穫を得られます。聡明であれば多くの技術を習得できます。しかし心性はどうでしょう。百年かけても心性を降伏させることは難しいでしょう。本性を移すのは困難です。技術を習得した菩薩でも心性を降伏させていないなら、真の菩薩ではなく名ばかりの偽菩薩、冒充の菩薩に過ぎず、永遠に菩薩の働きを成し得ません。

多くの人々が苦心惨憺して日夜観行や研究に励みながら、自らの心を省みることはありません。いかに仏法の科学技術を钻研しても、我執と利己性を降伏させられず、真に我見を断ち、明心証悟することはできません。こうした者は菩薩ではなく、たとえ仏法の科学技術を掌握していても同然です。

現代というこの時代、多くの人々が仏道修行を単なる技術作業とし、自らの心性に功夫を注ぎません。技術は習得しても徳が伴わず、至る所で自己を誇示し、結局は混乱を招きます。仏道を学ぶのは頭角を現すため、自己を主張するためであり、決して自己を降伏させ無為を得るためでも、無我や煩悩からの解脱のためでもありません。学べば学ぶほど高慢になり、我執は強まり、世は乱れ、ついには世の中全体が混乱に陥ります。多くの人々が仏道を学ぶのは出世のため、他人を踏み台にするためであり、自己を滅却し消し去ることを考えたことはありません。これは我見を断つことか、それとも我見を増長させることか。このまま仏教が発展すれば、ついには天下が大乱するでしょう。

故に真に自己を修めようとするならば、両手で掴むように心掛けねばなりません。心の田地に功夫を注ぎ自らを調柔すると同時に、観行参究にも努力を重ね、実証を以て真の意味での聖賢となるべきです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

業に従って発現するとはどういう意味でしょうか

次の記事 次の記事

毘婆尸仏伝法偈

ページのトップへ戻る