衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年02月02日    土曜日     第1開示 合計1227開示

仏教の修行は技術的な側面か、それとも心性の問題か(2)

もし仏道修行が単なる技術的な努力に過ぎないならば、なぜある者は日夜座禅修行に三五十年を費やしてもなお初禅定を得られず、ある者は一二年で初禅定が現前するのか。ある者は悟りを開いて三十年経ってもなお初禅の影さえ見えない。しかしある者は仏法を学び始めて間もなく、理論に触れ、わずかに観行するだけで様々な果位を証得し、仏法上の多くの名相がまだ明確でないにもかかわらず、観行の智慧は早くも生じている。

もし仏道修行が技術的な努力であるならば、菩薩の六波羅蜜は技術的な修行なのか、それとも心性の修行なのか。布施波羅蜜は技術的側面に属するのか、それとも心性的側面に属するのか。持戒は技術的側面なのか、それとも心性的側面なのか。忍辱は技術的側面なのか心性的側面なのか。禅定は技術的側面なのか心性的側面なのか。

智慧について、心性が良くない者はどのような智慧か。このような智慧は菩薩や仏と相応するのか。精進には正精進と邪精進があり、邪精進は技術的側面に属し、正精進は心性を修めることである。下心を持つ者が仏法において真実の利益を得られるだろうか。菩薩が真に成就した証は慈悲喜捨であり、心性が転じなければ永遠に慈悲喜捨の心行は生じず、菩薩の果位は永遠に満たされることはない。

阿羅漢と菩薩の心性では、どちらがより優れているか。どちらの道業がより増上するか。どちらが最も仏に重視されるか。どちらが最初に仏となるか。どちらが技術的側面の修行で、どちらが心性的側面の修行か。技術的な仕事に携わる者を、仏は彼らを焦芽敗種と罵り、無為の坑に堕ちたと言わなかったか。

仏道修行の最終的な結果は必ず徳と才を兼ね備えたものとなる。才があるだけでなく、より重要に徳がなければならない。徳がなければ、才は単なる曲がった才に過ぎず、おそらく邪道に用いられ、悪業を造作しても気づかない。世の中には才ある者は多いが、必ずしもそれを善業に用いるとは限らず、悪業に用いる者も多い。もし悪業を造るために用いるなら、むしろ才がない方がましである。

仏道修行者においては、徳を第一位に置き、最優先とすべきである。徳があれば才がないことを心配する必要はない。もし人が才だけを持ち徳がなければ、才がどれほど大きくとも正しく用いられることはない。一方、徳はあるが才がない者は、徳と才を兼ね備えた者に育て上げることができ、その菩薩的心性と仏力の加護によって速やかに道を得る。したがって仏道修行は単なる技術的な仕事ではなく、最も主要なのは心性の修養である。無我無私の者こそ真の菩薩であり、内心に自分自身や個人的利益しかなく、ひたすら自己のためにのみ生きるような者は、真の菩薩ではない。

技術的な修行は心性の修養よりも常に何倍も容易である。技術は工夫を凝らして研究し、努力して探求すれば、必ず文字から何かを研究し出し、収穫を得ることができる。それに聡明さが加われば、多くの技術を手に入れることができる。しかし心性はどうか。百年かけても心性を降伏させることは必ずしもできず、秉性は改めがたい。技術を生み出した菩薩でも、心性が降伏していなければ依然として真の菩薩ではなく、名ばかりの偽菩薩、成り済ましの菩薩に過ぎず、永遠に菩薩としての役割を果たすことはできない。

多くの者が苦心惨憺して日夜観行や研究、探求に努めながら、決して自らの心を研究せず、いかに刻苦して仏法の科学技術を研究しても、我執の性質や利己性を降伏させることができず、真に我見を断つことも、真に明心して証悟することもできない。このような者は菩薩ではなく、たとえ仏法の科学技術を掌握していたとしてもである。

今のこの時代、多くの人々が仏道を学ぶのは単に技術的な仕事に従事しているだけで、自らの心性に全く工夫を施していない。技術は生み出したが、徳が地位に伴わず、至る所で自己を誇示し、自己を逞しく振る舞い、結局は行く先々で混乱を招く。仏道を学ぶのは目立つため、自己を逞しくするためであり、決して自己を降伏させるためではなく、無為のためでもなく、無我や自心の煩悩からの解脱のためではない。学べば学ぶほど高調子になり、学べば学ぶほど我執が強まり、学べば学ぶほど世の中が乱れ、ついには世の中全体が混乱に陥る。多くの者が仏道を学ぶのは、ただ人より抜きん出るため、他人の肩の上に立つためであり、自己を消滅させ、自己を跡形もなく消し去ろうと考えたことは一度もない。これは我見を断つことなのか、それとも我見を増長させることなのか。このように仏教が発展していけば、ついには天下が大乱するに至るだろう。

したがって、もし真に自らを修め上げたいのであれば、必ず両面に取り組まなければならない。心の在り方に工夫を凝らして自らを調柔すると同時に、観行や参究にも力を入れ、努力して実証し、真の意味での聖賢となるべきである。

——生如法師の開示
前へ前へ

業に従って発現するとはどういう意味でしょうか

次へ 次へ

毘婆尸仏伝法偈

ページトップへ戻る