原文:仏は仏を見ずしてこれが仏であると知る。もし実に知有りとすれば別に仏無し。智者は能く罪の性空なることを知り、坦然として生死に怖れず。
釈:真如は見無く聞こえず、覚無く知無し。真如の自心は自心を見ず、自心は自心を知らず。真如の自心は自己を覚知せず、それゆえ我々はこの真如自身を見ない心こそが仏であると知るのである。もし人が真如に知有り見有りと言い、色を見音を聞くことができ、有無の妄想を知り、禅定に入ることも入らぬこともできるとするならば、この知は意識の知であって真如ではない。この知を真如と認めれば、もはや仏は存在しない。無知無見の真如こそ真実の仏であり、成仏の真体である。
智慧ある者は能く、一切の法は真如の自心より現起し、顕現したものであり、実体無きことを知る。衆生が悪を造り善を修めても、その行い自体も真如の顕現・変化によるもので、得るべき実法は無く、その罪福の性もまた空である。一切の生死の現象も真如が変現した虚妄の相であって、得るべき真実の生死法は無く、生死は幻夢や空中の花の如く、全く得られない。それゆえ道を得た智者、一切の法が幻の如く夢の如きことを証得した菩薩は、再び生死を恐れず、阿羅漢のように涅槃を求めて生死を滅度しようとはしない。菩薩たちは幻の如く生じ幻の如く滅する生死の中を絶えず往来し、各仏国土において自らを度した後に人を度するのである。
2
+1