仏法を学んで悟りを開く過程は、非常に難しいとも言えるし、容易だとも言える。難しいのは、末那識(意根)の固着した認識を転換・変更し、真理・真実を受け入れさせるのが非常に困難だからである。容易なのは、その手順が複雑ではなく、意識と末那識の認識問題だけに関わるからだ。まず意識が学習を通じて、如来蔵が常住して五陰身の中にあり一切の法を生み出していることを知り、繰り返し修練を重ねて末那識にも如来蔵が真の自己であり、真の主人であることを認識させる。しかし末那識は必ずこれを疑い、自分こそが真の主人であり、すべては自分が決めていると思い込む。
末那識の疑いを取り除くためには、まず末那識に五蘊十八界がすべて自己ではないこと、末那識自身も生滅変異する実体ではないことを証得させなければならない。そうすることで末那識は依りどころを確立し、頼るべき如来蔵の存在を認めるようになる。次の段階では意識と末那識が共同で禅に参じ、如来蔵を参究する。もし意識だけで参究するなら、それは推理・推測と呼ばれ、情思意解(感情的な思惟による理解)となり、得られた結論は理解あるいは解悟と呼ばれる。これは禅定の水に潤されない乾いた智慧(乾慧)であり、理解と実践が相応せず、解脱することはできない。末那識と意識が共同で参究するためには禅定が必須であり、疑情と公案(話頭)で末那識を繋ぎ止め、その胡乱な攀縁(とらわれ)や思慮を断ち切り、朝な夕なに疑情と公案に縁慮させることで、いつの日か必ず明心見性できるのである。
悟道の方法は意識から着手して末那識に深く入り、意識が思惟する内容を末那識に落とし込んで理解させることにある。意識という伝令役が情報を伝える際には善巧方便(巧みな手段)が必要で、心細やかで智慧があり、思慮が周到厳密で、末那識の注意を充分に引きつけ、その積極性を引き出し、退路を断って真剣に思量・審査・認可させるべきである。意識が収集した情報を整えて末那識に渡した後は、静かに待ち、随時末那識の指示に従うのが最良であり、末那識に迷惑をかけたり混乱させたりしてはならない。これには相当な禅定が必要で、末那識が禅定の中で妨げられることなく思量参究できるようにすれば、参究の効率は最高となる。
13
+1