衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年02月08日    金曜日     第1 回の開示 合計1241回の開示

誹謗正法による往生と解脱ができない理由

無量寿経第十八願(極楽往生の条件):我仏を得んに、十方の衆生、至心に信楽し、我が国に生まれんと欲して、乃至十念せん。もし生まれずんば、正覚を取らじ。ただ五逆と正法を誹謗するを除く。

五逆罪とは仏身より血を出すこと、阿羅漢を殺すこと、和合僧を破ること、父を殺すこと、母を殺すことなり。正法とは衆生を解脱せしめる正しき法義、大乗と小乗の法を含む。

何故五逆の重罪を犯せば極楽往生できず、果を証し心を明らかにし解脱を得られないのか。何故正法を誹謗すれば果を証し心を明らかにし解脱を得られないのか。

まず仏身より血を出すとは、仏の業種は徹底的に清浄なり、如何なる悪業・悪縁も感得せず、悪報存在せず。故に如何なる衆生も仏を殺すこと叶わず、仏の色身に傷を負わせ出血せしめ得ず。何故仏身出血の説あるや。仏の血脉は法脈なり、仏法の流伝なり。仏身出血とは法脈を断絶せしめ正常なる伝播を阻むことなり。仏法は衆生を生死より解脱せしむ。法脈断絶は極めて重き罪業、その果報は無間地獄の業なり。この悪業を造る者は解脱を得ず生死の苦を離れ得ず。

阿羅漢は一切の煩悩を断じた解脱の聖者なり。その解脱の徳により人天共に供養すべき存在、応供と称す。八地以上の菩薩の解脱証量は四果の大阿羅漢に相当し、初地から七地の菩薩は三果聖人に相当す。一縷の惑業を留め解脱果を取らず正位に入らず、無余涅槃に入らざるを保つ。阿羅漢を尊重供養する果報は煩悩を断じ解脱を得て生死を解除することなり。逆に阿羅漢を殺せば煩悩を解脱せず、解脱を得ず、生死を出離せず。生死の苦を出離する全ての解脱路閉塞す。故に極楽往生できず、果を証せず、心を明らかにせず。

和合僧団、僧:梵語サンガ、僧伽と詳称す。出家修行の男性仏教徒を指し、衆・大衆・団契の意。広義には女性を含む。男女出家衆を総称して僧尼と謂う。僧伽は四人以上の仏法に依る出家者で構成される宗教団体なり。出家の身分資格なければ僧尼に属さず、人数多くとも団体を成さず。聖義僧とは真に証果し心を明らかにした僧侶を指す。意識の仮の証果・仮の明心の者は凡夫僧に属す。意識の操作なき時、証果・明心なき意根の本性が完全に現れ、必ず意根の思想見解と煩悩に随って生死輪廻す。

和合とは六和敬の宗旨に依り共住することを指す。六和敬とは見和同解・戒和同修・身和同住・口和无諍・意和同悦・利和同均なり。見解一致せざれば和合ならず。三帰五戒・八戒・比丘戒・比丘尼戒・菩薩戒を遵守せず、戒律内容一致せず仏陀の制定に合わざれば和合ならず。色身が共同の処所に住まわず東西南北に雑居すれば和合ならず。内部で争い罵倒し合い、攻撃・足引っ張り、是非紛争絶えざれば和合ならず。面会時に不快感を抱き、内心憤懣不満で隔膜多ければ和合ならず。衆生間の利益不均等、如何なる利益も一方が犠牲付出のみで報いなく、他方が占有するのみならば和合ならず。一条に違反するも和合僧団を成さず。

真の和合僧団は仏陀に代わり正法を千古に伝え、生死の火宅に在る衆生を救済す。これを破壊するは衆生を生死より度す舟筏を破るに等しく、果報は解脱を得ず生死の苦を出でられぬことなり。故に極楽往生できず、証果・明心を得ず。不和合の僧団にはこの過失なく、却って衆生に煩悩と苦果をもたらし、煩悩の上に煩悩を増し、束縛と枷を加え、生死を一層苦しませる。

父母は我に肉身を与え、この色身により正法に遇い修学し、解脱の機縁を得て永久に生死を離るるを得る。故に父母の恩は山よりも重く、粉骨砕身も父母の養育の恩に報い難し。衆生は供養せずして反って殺害すれば、その罪極めて重く、死後無間地獄に堕ち解脱を得ず。故に父母を殺害する者は極楽往生できず、証果・明心を得ず。

正しき仏法は衆生が依って修学すれば解脱の因となり、生死を了えるを得る。この法義を誹謗するは正法を信ぜざるなり。信ずること尚足らざれば、何を以て修学せん。修学できずして何を以て解脱せん。法は生死海を渡る舟筏の如し。舟筏を破壊すれば衆生何を以て生死海を渡らん。正法を誹謗するは自ら信ぜぬのみならず、他者の信受をも阻む。その罪甚だ大なり。自ら必ず生死を出離し解脱を得られず。故に極楽往生できず、証果せず、心を明らかにせず。

衆生を解脱せしむる法は小乗の四聖諦・十二因縁を含み、大乗の如来蔵系列の法、即ち般若方広唯識、五識六識七識八識の理論、戒定慧の三無漏学を含む。四聖諦と十二因縁は衆生に小解脱を得さすも永久究竟の解脱を得さしめず。大乗如来蔵の法は衆生に永久真実究竟の解脱を得さす。第七識意根の法は衆生の小解脱を保証し、大解脱乃至究竟解脱をも保証す。全ての解脱は如何なる程度も意根の解脱に在り。意根解脱せざれば全て仮の解脱なり。煩悩断ち難く、生死了え難く、苦海出離できず、涅槃の清涼寂静を得ず。

五逆罪を犯す者は極めて稀なり。然るに正法誹謗は増加の一途を辿り、至る所に見受けられ、普遍化しつつある。故に大衆を諫むるに、自らの禅定智慧足らず証量不足ならば、時処を選ばず謹言慎行すべし。審判員たる資格なき時は黙して自らを修持すべし。仮に暫時証果・明心を得ず、唯識種智なきも、世間の智者たるべく、自ら災禍を招かず、解脱の路上に障害を設けざるを要す。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根が一切法に縁する際の重点、側面、そして選択

次の記事 次の記事

なぜ六境が遠ざかるほど了別は不鮮明になるのでしょうか?

ページのトップへ戻る