衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年03月03日    金曜日     第1開示 合計3884開示

二十空の比量的思惟

般若経における二十種の空は非常に理解し難いものであるため、今ここに一つの譬喩(ひゆ)を用いて理解の助けとしたい。譬えば、無限に大きく辺際(へんざい)が見えない容器があり、その中に七種類の異なる色彩の粒子がある。各種の粒子は無量に多く存在し、自由に組み合わせて無数の物体を形成することができる。

例えば、そのうち五種類の粒子を用い、容器中の一つの組み合わせ図案(パターン)に従って一輪の生花を組み上げたとする。この生花を観察する際、もし我々の視線、あるいは注意力が片面のみに偏って生花の外観的形象に落ちると、生花の色彩や相貌(そうぼう)のみを見て、それによって生花の属性や性質を知るに至る。その他の部分は知らず見ず、このような認識は極めて偏ったものであり、それによって生じる執念は無益で徒労なものである。もし生花の外的形象を捨て去り、微細に生花の構成と質を観察すれば、この生花は実は五種類の粒子の組み合わせ体であり、実質は五種類の粒子に過ぎないことが分かる。生花は幻影・仮像(けぞう)に属し、実際には幻影や仮像ですらなく、ただ五種類の粒子が混合された組み合わせに過ぎないのである。

粒子は容器の中に存在し、組み合わさって生じた生花も容器の外に出ることはない。花が生じたり滅したりするにかかわらず、粒子は元のままであり、数量も変わらず、容器も動かず変わらず、何の影響も受けない。偏った見方をすれば、あたかも花の生滅という事象があるかのように見えるが、実際にはそのような事はなく、幻相ですらもない。一つの組み合わせ図案に従い、七種類の粒子で五蘊身(ごうんしん)を組み上げるのも同様であり、実質的な五蘊身の相貌は存在せず、幻化された影像ですらない。五蘊身の生・住・異・滅といった現象の存在はなく、生住異滅は跡形もない。衆生が愚痴に陥り偏執的に計量(けいりょう)し執着するのは無益で徒労である。五蘊身が生じようと住しようと異なろうと滅しようと、容器の外に出ることはなく、容器は動かず、何の影響も受けない。

容器は如来蔵(にょらいぞう)に譬えられ、七種類の粒子は如来蔵中の七大種子(しちだいしゅじ)に譬えられる。組み合わせ図案は如来蔵中に蓄積された業種(ごうしゅ)に譬えられ、図案が使い尽くされれば消失して無効となる。生花と五蘊身は如来蔵より出生する一切の法に譬えられる。我々はこの譬喩を対照として般若経の二十種の空を思惟すれば、一つの着手点を得るべきである。世俗の法相(ほうそう)のいずれかに落ち込む思惟は、即ち邪解・邪見(じゃげ・じゃけん)であり、捨て去るべきである。世俗の法相に落ちずに観察してこそ、正見(しょうけん)と実相智慧(じっそうちえ)を生じることができる。最終的に一切を空じ、空すらも空じて、空が完璧に清浄となり、一糸もまとわぬ境地に至れば、徹底的に究竟(くきょう)し、寂静涅槃(じゃくじょうねはん)に入るのである。

このような比量(ひりょう)的思惟に従い、大乗の一切の経典を再読すれば、仏の説かれた法の究竟義・真実義を理解しやすく、修行において契入点(けいにゅうてん)を得られるはずである。最終的に法を理解し、明白となっても、それを活用しようと思えば実証(じっしょう)しなければならない。実証しようと思えば実修(じっしゅ)しなければならない。仏が求められる三十七道品(さんじゅうしちどうほん)や菩薩の六波羅蜜(ろっぱらみつ)、五戒十善(ごかいじゅうぜん)等々の法は、一つ一つ実際に修行しなければならず、順序を飛び越えたり省略したりしてはならない。そうでなければ実証できず、理解し明白となった法を活用することができず、生死は相変わらず生死のままであり、苦は相変わらず苦のままである。

いかなる法でも、取り上げて対照的に思惟すれば、迅速に契入することができる。仏法は一乗の法(いちじょうのほう)であり、二つもなく他もない。二乗の人が修め証する段階は世俗の法相に執着する段階であり、法相が有ると考えたり、法相が無いと考えたりするのは、いずれも究竟ではない。法相は有るのでもなく無いのでもなく、有無ともに戯論(けろん)である。故に二乗の人は世俗の五蘊を恐れ、生死を恐れ、無余涅槃(むよねはん)に逃げ込むが、これは完全に相に執着しているのである。故に四聖諦(ししょうたい)・十二因縁法(じゅうにいんねんほう)は皆空であり不実であり、仮相の上での計較(けいこう)であり、杯中の弓影に蛇を見るようなものに執着しているのである。故に五蘊無我(ごうんむが)も無余涅槃も空であり、世間の有を遣(や)るための方便として施設(せせつ)され、世間の無を空じるのである。有も無もどちらでもない。人無我(にんむが)・法無我(ほうむが)も方便の施設であり、我が空であることも、我が無いことも、ともに空である。もともと一真法界(いっしんほうかい)であり、これ以外に法はなく、一切の法の一切の性と相は空であり不可得であり、空も不可得もまた空である。空が完璧に清浄となり、一法として心に留めるべきものが無くなった時、究竟寂静涅槃に入り、もはや何事も無くなるのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

大乗法における二十種の空

次へ 次へ

五遍行心所法の運行

ページトップへ戻る