五遍行心所法における一切俱とは、五遍行心所法が一切の識心と俱にあり、一切の法と俱にあることを指す。識心が運行している限り、必ず五遍行心所法が運行しており、五遍行心所法を離れては識心は運行できず、存在できず、了別活動を持つことができない。ならば一切の法においても、識心の五遍行心所法が存在する。なぜなら一切の法には必ず少なくとも第八識と第七識の運作があり、五遍行心所法は必然的にこの二つの識に伴って運作するからである。
五遍行心所法が互いに俱生するとは、これらの心所法が集まって生起し運行することを意味する。例えば第八識が一つの法を生じる際には、五遍行のすべての心所法が第八識に伴い初めから終わりまで運行し、一つも欠けることはない。しかし第六識と第七識は必ずしもそうではない。第六識と第七識が作意した後、もし興味がなければ触を起こさない。特に第七識である意根はそうである。触れた後も必ずしも受を起こすわけではない。特に第七識意根はそうである。受の後も必ずしも想を起こすわけではない。特に第七識意根はそうである。想の後も必ずしも思を起こすわけではない。特に第七識意根はそうである。意根の心所法が次に進まなければ、六識は現れず、現れても消えて運行を停止する。特に意根の思心所法が現れなければ、六つの識はすべて現れない。ここに意根の王者としての支配的地位、その権限はどれほど大きいかがわかる。
仏法は甚深であり、思惟がわずかでも不十分であれば偏りが生じる。しかし大多数の人の思惟には偏りがあり、自分では発見できない。まさに自分自身の思惟が不十分であるがゆえに、仕方なく有名人の言説を100%信受し、既存の答えに依止してこれを究竟と思い込み、確かなものだと考え、間違っていることに気づかない。これは現在の仏教界において極めて普遍的な現象である。
11
+1