衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年05月30日    火曜日     第1開示 合計3952開示

経典を暗唱するのは意識によるものか、それとも意根によるものか

問:未学が経典を読誦する際、時として定静の状態が現れ、心情が愉悦し、身体が特に快適になります。本を見ず内容を考えなくても、念経を間違えることはありません。これは意識が念じているのでしょうか、それとも意根が念じているのでしょうか。

答:このような状況は、軽車熟路(慣れた道を歩くように)の如く、経典読誦が非常に熟練した時、心が経典に定まり、妄念が少ないか無くなると、入定し、身体も同時に静止して軽安・愉悦・快適を感じます。心が経典に専注しているため、意根は経典に馴染み、ついには意識に暗誦させることができます。なぜなら、意識が了別する法塵は意根の伝導に由来し、意根が熟知した法については、意識が細心に分別し憶想する必要がなくなるからです。念誦・暗誦の機能作用は表面的には意識のものですが、実質的には意根が経文に極めて精通した結果、意識や眼識が再び経文を見て了別・記憶する必要なく誦出できる状態です。これは意根と意識が共同で念誦・暗誦している状態なのです。

念経によって定を得るのも、意根が定まったからこそ、身心が軽安・快適になるのです。これは意識が意根を牽制・誘導するのが良く、両者がうまく協調している証であり、また前世の善根によるものです。前世で常に経典を念誦し経典に親しんだため、今世で入定や暗誦が容易になるのです。

別の問い:これは弟子の体得とは少し異なります。私は掉挙(心の浮動)が現れる時は、必ず咒を念じるのが非常に熟練した時だと気づきました。咒を念じて頭部に清涼で快適な感覚が現れる時、意根も容易にこれらの境界に攀縁し、その後心が散乱してしまいます。

答:あなたのこの説も正しいです。なぜなら咒文にあまりにも精通しすぎると、咒を念じることに心を用いる必要がなくなり、念咒が専注ではなくなります。意根が他の法に攀縁すると、意識は注意散漫になり、心が散乱するのです。以上の二つの状況は両方存在し、矛盾しません。その違いは、意根が法に精通しているにもかかわらず、なおも他の法に攀縁しないかどうかにあります。攀縁しなければ定を得、攀縁すれば散乱します。だから私が最初に仏法を学んだ時、念仏を好みませんでした。なぜなら仏号は短く、妄念を降伏できなかったからです。私は経を念じました。後に人事が繁雑になり経を念じられなくなると、咒を念じるように改めました。咒を念じる効果が最も優れています。どの経典を念じてもその経典を暗誦できるようになりましたが、経文はやや長く、用事が多い時はどうしても中断されやすいため、咒を念じるように改めたのです。

 念経時の定境と覚受は、心が専注することによって自然に現れるものです。しかし長時間経ち境界があまりにも熟知されると、少し気を緩め心に雑念が生じると、定境は消失します。人がいかに修行しても、禅定が現れず、入定しないならば、それは効果がまだ十分でないことを示し、心が散乱し専一でないのです。修行とは戒定慧を修めることであり、戒によって心を雑念妄想させず、定によって心を法に置き、智慧を生じさせ、不如理な思想観念を改めることです。禅定がなければ、悟性は非常に乏しく、智慧は増長しません。

ある種の聡明な人は念想思慮が多く、定を得にくいものです。愚痴な人は念想が少なく、かえって定を得やすいのですが、この種の定は一般的に言って痴呆定であり、何の役にも立たず、智慧を生じず、かえって畜生道に堕ちより一層愚痴になる恐れがあります。だから私は、ある人々が一日中空っぽでぼんやり座っているのを見たくありません。結局は痴呆愚痴の人になってしまうのです。愚かな人は座ることを減らし、多く経を読み法を学び思惟すべきです。思慮の多い者は多く心を止め、定慧を適宜調節・制御すべきです。

——生如法師の開示
前へ前へ

なぜ声聞は多聞を厭い、縁覚は思惟を厭うのか

次へ 次へ

福徳を積むことは修行といえるでしょうか?

ページトップへ戻る