あらゆる争いや闘いは、自我があるからこそ生じるものであり、自我がなければ争いも闘いも起こらない。無我の性質は程度によって分かれ、自我の性質もまた程度によって分かれる。自我の性質が軽微であるほど、我見を断つことは容易であり、逆に自我の性質が強いほど困難である。我見を断つ過程においては、自我の性質を次第に軽減させ、無我に近づくことでなければ、最終的な観行の際に我見を断つことはできない。
日々の修行の過程では、常に自らの自我が次第に弱まっているかどうかを点検しなければならない。これは人付き合いにおいて、自らの煩悩がまだ重いかどうか、慢心や執着がまだ強いかどうかを観察することである。もし自らの慢心が強いこと、自我心が強いことを観察したならば、自らを調伏し、抑える方法を考えなければならない。
なぜ人は慢心を抱くのか。それは自らの五蘊の身が他人より優れていると自認し、自分が他人より重要だと思うがゆえに、慢心が生じるのである。このような知見を降伏させなければ、我見を断つことは難しい。自らの五蘊の身を真実と見なし、自らの覚知心を真実と見なし、自らが所有する色声香味触法や財・色・名・食を真実と見なすとき、心は自覚的であれ無自覚であれ慢心を生じ、他人を凌ぎ、心に高低の偏りが生まれる。修行の過程では、こうした慢心を克服するよう努めなければならず、慢心や自我心が軽微になって初めて、我見を断つ可能性が生まれる。
あらゆる煩悩は自我から来るものであり、自我がなければ煩悩もない。自我が少なければ少ないほど煩悩も少なくなり、究竟の無我に至れば、煩悩および習気はことごとく断ち切られるのである。
11
+1