僧が趙州に問う:如何に参禅して悟りを開くか? 百歳の趙州は急用があるかのように言った:申し訳ないが、今はお答えできない。内急であるゆえに。そこで趙州は外に出かけたが、突然足を止め、僧に言った:老僧はこの年齢になり、古仏と呼ばれているが、内急というささいなことさえ、自ら行かねばならず、誰かに代わってもらうことはできない。僧はこれを聞いて大悟した。
僧が趙州に参禅開悟のことを尋ねると、老趙州は聞くやいなや自ら禅を現じ、その僧にどこから悟りに入るか、第八識がどこにあるかを示した。僧の問いが終わるや、趙州は禅の相を抖擞(とうそう)し始め、至る所で禅がどこにあるか、如何に作用するかを示した。それならば我々は知るべきである、世俗の法における大小一切の事柄は誰が為すのか、誰が為し誰が為さないか、如何になされるかを。また悟るべきである、万法は確かに虚妄で実体がなく、あたかも夢幻の如しであることを。智者は一を聞いて千を悟る、何も禅が一種の境界であると言う必要はなく、禅に何の境界があろうか。禅は境界の法ではないが、様々な境界の上に、確かに禅は存在し、かつ禅から離れることはできず、それによって境界の法があるのである。
南泉は更に常に第八識を抖擞していた。そうでなければ、彼は猫を斬ることはできなかった。趙州が南泉の猫斬りを聞いた後、履物を脱いで頭に載せて外に出たのも、まさに抖擞の現れであり、南泉はこれを見て大いに賞賛して言った:もしお前がその場にいたなら、私に代わって猫を斬って示現しただろう、そうすれば私は猫を斬る必要がなかったのだと。
2
+1