少しでも善行を行うと、あちこちで宣伝する人々がいます。まるで雄鶏がコッコッと鳴きながら歩き回るように、それでは陰徳などあるはずがありません。功徳と言えるものがあるでしょうか。たとえ人を笑顔にさせたり、わずかでも利益をもたらすことができたとしても、それは当然のことであり、公にすべきことではありません。公開した時点で、善報を受けてしまい、後世のより大きな善報を得ることができなくなります。これは陰徳が消えることを意味し、陰徳とは後世に受ける善報なのです。ただし、人々の模範となり、他者を善行に導くために自らの善行を公表する場合は別です。
一方、何事も始めていないのに、拡声器で宣伝し、他人の羨望や尊敬、賛美、追従を前もって享受する人々がいます。これは高利貸しから借金して前倒しで消費するような愚かな行為です。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。強い我見があるからこそ、虚栄心が生じ、他人の注目を集めようとし、自分と他人、そして功績などを実体あるものとして執着するのです。我と我見の本質を理解すれば、他人の身口意の行為を見た瞬間、その者の我見の深刻さを識別できるようになります。我見が断たれているか、どれほど離れているかが分かれば、聖人を騙る者は隠れ場を失い、誰も娑婆世界で詐欺を働こうとはしなくなるでしょう。
17
+1