衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年02月26日    火曜日     第2開示 合計1295開示

ブラックボックスの世界(15)

音声を聞くこともこれと同様であり、一刹那、二刹那、三刹那の間に、音声は耳根に入ろうとします。耳識は無自覚的に音声を聞いてしまいますが、もし意根が聞くべきでないと感じれば、注意を他へ移して分散させるか、あるいは識心を滅して音声を聞かないようにします。もちろん、意識あるいは耳識が興味を持たず、それを意根に伝達した場合、意根が聞かないと決断することもあります。その時はあたかも音が存在しないかのようになるか、あるいは音に注意を向けなくなります。これらは全て、意根が興味を持つか否か、作意するか否かにかかっています。意根が作意し、思心所を生じさせると、如来蔵がそれを了知し、眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識を生起させて内相分の六塵を了別させます。

さらに「顕色」というものがあります。これは四大微粒子が形成する光子が後頭部で形成する顕色であり、眼識によって分別されます。この顕色を基盤として、再びこれらの微粒子を統合し、如来蔵もまた私たちの脳細胞内の四大物質に基づいて統合します。統合された後、「形色」「表色」「無表色」が形成されます。これらを「法処所摂色」とも呼び、また「法塵」とも呼びます。この法塵は意識心が了別する対象です。

もし意根がこの法塵に対して作意し、思心所を起こすならば、如来蔵は意識を現起させてこの法塵を了別させます。意識は眼識よりもわずかに一刹那遅れて出現し、眼識の後に生起します。意識心は眼識よりもわずかに一刹那遅れて生起すると言っても、実際にはこの二つの識は私たちが感じる限りほぼ同時に生起しており、二識が刹那刹那に生滅することで、同時に色塵を了別するようになります。もし意根が作意せず、この法塵を了別しようとしなければ、眼識も現起せず、意識も現起しません。色塵が到来しても、私たちは色を見ることができず、色が存在することを知ることができません。

——生如法師の開示
前へ前へ

ブラックボックスの世界(十四)

次へ 次へ

第八識は去りて後、来たり先んずることは可能か

ページトップへ戻る