衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年03月03日    日曜日     第1開示 合計1305開示

ブラックボックスワールド(28)

意根と如来蔵は一切の法を統括することができ、如来蔵がどの法を変現するかによって、意根はその法を縁とし、領納し、了別することができる。すべての色声香味触法の六塵の境界、身根の境界、五根・五塵・法処所摂色という十一の色には、一つの知が存在して了別している。この知とは何か?究極的には証得されるものである。修行がある程度に達すると、一切の法がすべて如来蔵の機能作用であることを証得し、如来蔵こそが真の私であると悟るのだ!成仏の時、如来蔵は真実不滅の常楽我浄の私となる!これらの虚妄の機能作用は五陰の私の機能作用ではなく、すべて如来蔵が変現したものであり、如来蔵の機能作用そのものである。

さらに例を挙げれば、盲人が道を歩く時、路面が見えないため杖をつく。杖を前方に探ると石に当たり、意識心は「硬い」と感じる。たとえ石であると認識していなくとも、杖で石に触れた時、目では石を見ず、体でも石に触れていないのに、前方に障害物があることを知り、進路を避けようとする。目が見えなくとも、石であることや硬いものであること、足を引っ掛けるものであることを知ることができるのだ。

したがって、「硬い」という知覚や「石」という認識、色塵や触塵の了別は、必ずしも目で見る必要も、体で触れる必要もなく、他の了別の方法が存在する。もちろん、その中には大きな秘密が関わっている。例えば盲導犬を利用する盲人は、盲導犬が前方の障害物を認めて方向を変えると、導かれて共に方向を変える。こうして盲人は目で路面を見ることなく、前進・後退・左折・右折を認識できる。この「知」は実に不可思議である。目を使わずに知り、五識を使わずに了別する。これらの機能を全て開発すれば、六根は互いに通じ合い互いに用いるようになるのだ。

また、目を閉じた場合を考えてみよう。外の色は見えないが、暗闇は見える。暗闇も色の一種である。目を閉じる時間が長くなると暗さをあまり感じなくなり、眼前に光る色が現れる。禅定のない人は五色の光を、禅定のある人は初め赤色、次に金紅色、最後には淡黄色を見る。さらに進むと、見える光の色はより淡く、より明るくなる。眼識が現前していなくとも、目を閉じていても眼前の色を見ることができる。この見性は、いったい誰の見性なのか?

これらの機能作用は何を説明しているのか?それは私たちの表面の虚妄な機能の背後に、真実で永遠に壊れない徳能性用が存在し、一切の法を統括していることを示している。五根を用いなくとも、見聞覚知性を有することができるのだ。六根の作用は究極的には誰の作用なのか?すべて如来蔵の機能作用である。六根の機能作用を私と認めず、真実と執着しなくなればなるほど、私たちが本来具える智慧徳能が顕現し、光明が大いに輝く。これらの機能作用がすべて開発顕現すれば、一切の法に何の障害もなくなり、もはや何の秘密でもなくなるのだ。

——生如法師の開示
前へ前へ

仏法の実証は必ずや現量観察である

次へ 次へ

ブラックボックスの世界(三十)

ページトップへ戻る