末那識の智慧の力と念の力は、必ず禅定の力と切り離せず、この三者は決して分けることができません。命終の時、中有の身及び受胎後、すべては末那識の智慧の力に依拠します。末那識の智慧の力が優れていれば、念の力も優れ、臨終には末那識の念の力によって受胎し、後世の命運を決定します。末那識の念の力は業力に相当し、もし末那識の善願が強ければ、正念も強く、修行によって悪業の力を変えたことを示し、善業が悪業より大きいことを意味します。もし末那識の悪念が強ければ、悪業も強く、この人は修行が十分でなく、臨終と受胎時に強い方に引かれます。末那識がもし仏法を証得していなければ、臨終と受胎時には聖人ではなく、依然として凡夫であり、凡夫の命運を持ち、命運に従って生死を流転します。もし末那識の智慧を強めず、末那識の智慧に依拠しなければ、一生の修行は功徳なく用をなさないのです。
例えば仏を憶念し念仏すること、これが正念です。臨終時に意識が弱く念仏を思い出せない、あるいは念仏する力がない場合、もし念仏が末那識に染み込んでおらず、末那識が念仏の習慣を養っていなければ、末那識も念仏を知らず、この時には仏と相応せず、仏の迎えを感応できず、ただ業に従って漂泊し、生死を流転するほかありません。結果として一生念仏しても、わずかな種子を残すのみで、命終には何の役にも立ちません。ただ意識だけを捉える人は、深く修学せず、その果報はこのようになるのです。
(注:佛教术语统一处理如下) 意根 → 末那識(まなしき) 慧力 → 智慧の力(ちえのちから) 念力 → 念の力(ねんのちから) 定力 → 禅定の力(ぜんじょうのちから) 中阴身 → 中有(ちゅうう) 投胎 → 受胎(じゅたい) 业力 → 業力(ごうりき) 正念 → 正念(しょうねん) 凡夫 → 凡夫(ぼんぶ)
9
+1