衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年03月07日    木曜日     第4開示 合計1316開示

現量、比量、非量とは何ですか

現量(げんりょう)とは、法(ほう)に対して現前に観察し思惟し、法の真実の相貌(そうぼう)を見ることであり、法の現在の状態を確認するものであり、真実の相を歪めることはない。もし法の現前の状態をあるがままに見ることができず、法の真実の相貌をあるがままに観察できなければ、他の方法を採ることになる。例えば、参照物と比較対照する方法を採るのは比量(ひりょう)であり、正しい結果を比較し得るかもしれないし、正しい結果を比較し得ないかもしれない。比量が正しくなるには前提条件があり、参照物として用いる法が正確無誤でなければならない。そうすれば比較された結果の正確率は高くなる。なぜなら、既存の参照物があるため、細かな思惟は必要なく、必要な智慧も多くなく、必要な定力も深くなく、禅定もなくても結果を比較し得るが、正確かどうかは定かではない。

もし現量の智慧が不足しているならば、もう一つの方法を採ることができる。それは想像、幻想、憶測(おくそく)であり、一定の思路や軌道に沿うこともできるし、全くでたらめで方法や論理がないこともあり、これは非量(ひりょう)である。非量は証拠がほとんどない状況での思惟であり、空想の要素が多く、証拠を収集し掌握する能力がないためにやむを得ずそうするのであり、非量に必要な智慧はさらに浅く、禅定も何も必要ないことがわかる。ここからわかるように、現量には相当の定力と智慧が必要であり、その智慧は非常に貴重であり、信頼に値するものであり、仏法を実証するのは現量の智慧によるのである。

非量においては、証拠がないため、意識の想像に全面的に頼る。それは空に浮かぶ凧(たこ)のようなものであり、糸が引かれているかもしれないし、引かれていないかもしれない。この中で、意根(いこん)は力を発揮できず、意根の智慧は意識のようにあちこち飛び回って想像や憶測をすることはできず、意識が何を考えようと意根はそれを確認できず、したがって実証することはできないが、偶然や運任せが除外されるわけではない。このように意根の智慧は増長せず、意識の智慧だけが増長する。再び類似しない問題に遭遇すると、一を聞いて十を知ることができず、意識は再び非量を繰り返すしかなく、その智慧の増長は非常に限られていることを示している。

比量においては、二つの事理を比較するが、主に意識の推導・排比作用に頼り、意根の智慧はあまり力を発揮できず、意根もただ傍観しているだけであり、その結果を意根は真に確認することはできない。しかし、比量が正しい結果を出すことは除外されないが、それでも意根の疑念を解決することはできず、意根の智慧は増長せず、意識の智慧だけが増長する。

例えば、一本の大木の高さの値を得ようとする場合、三つの方法がある。一つは現量による観察、一つは比量、一つは非量である。非量の方法を採るとは、根拠のない思惟・想像・推測であり、木の高さについて経験がなく、どう比較していいかわからず、ましてやあるがままに観察することを知らないので、その結果は推して知るべく、おそらく自分でも確認できず、ましてや他人はなおさらである。比量の方法を採るとは、隣の電柱と比較したり、高い建物と比較したり、山と比較したりして、およその値を得ることである。その結果は心の中で半ば肯定し半ば肯定せず、表面的には自信があるように見えるかもしれないが、もし誰かがことさら真に迫られたり、より確かな証拠で否定されたりすると、心の中では自信がなくなる。もちろん、もし誰かがこの結果に同意すれば、心の中では多少自信が増すだろう。

これ以外にもう一つの方法がある。それは現量による観察であるが、これは非常に容易ではなく、多くの証拠資料が必要であり、豊富な経験が必要であり、観察力は鋭敏で正確でなければならず、心は細密でなければならず、データは正確でなければならない。そして豊富な経験や大量の正確無誤のデータ資料を持つには、大いに骨を折る努力が必要であり、相当の期間の探求を経験しており、その辛苦は常人には比べものにならず、観察時の定力は常人には比べものにならず、人に最終的に得られる智慧も同様に常人には比べものにならない。

探求しデータを収集する過程で、意根は常に見守っており、徐々に感化されている。一旦意識が結論を出せば、非常に説得力があり、意根は自らの思量を経て確認するだろう。なぜなら理屈と証拠があるからである。意根は智慧が浅く分析能力がないため、証拠が十分なものを信じ、現量の境界を信じる。実はこの結果も意根自身が導き出したものであり、全てのデータがそこに並べてあり、非常に現実的であるため、意根自身が思量を起こし、結論が出る。自分で出した結論だけが疑いなく確信できるのであり、もちろん自分が最も信受するのであり、他人が何と言おうと、自分は果敢に受け入れることができ、相談の余地はなく、自分の結論を簡単に破棄することもない。

現量による観察はこのように辛苦を伴い容易ではないため、短期的な効果を追求し苦労を恐れる者は長期間辛苦を伴う探求を好まず、修行期間の短い者は定慧ともに不足しており、十分な経験を積むことができず、したがって現量による観察に相応することができない。したがって比量や非量を好み、憶測や比較を好む者が多い。なぜならこれらの方法は比較的労力が少なく、必要な時間も長くなく、定力や慧力も多く必要とせず、最終的な結果が出るからであり、これは非常に楽であり、これらの者は結果さえ得れば、中間の過程は必要としない。

しかし、まさに中間の過程が非常に重要であり、これは証拠を抽出する過程であり、意根を感化する過程であり、様々な煩悩心を降伏させる過程であり、量変から質変への過程である。この過程がなければ質変はなく、自心の煩悩は永遠に降伏できず変えることができない。したがって、結果をあちこちで探ろうとし、辛苦を伴う参究の過程を経ずに容易に果実を得ようとする者がいるが、この果実は自分のものではなく、享受することはできず、自分は依然として貧者のままであり、さらに法王を僭称(せんしょう)すれば、誅殺(ちゅうさつ)されるしかなく、その結果は恐ろしい。

ここまで話すと、ある者は尋ねるかもしれない。あなたは長々と話したが、結局どうすれば現量による観察なのかはっきり説明していない。しかし私が言うには、他人が言う現量による観察を自分が知ることは、比量であって、もはや現量ではない。真の現量は自ら観察し、認証する必要がある。したがって探り出した結果や推測した結果は非常に信頼できず、現量による観察をした者から探り出した結果であっても、自分自身のものではない。もし比量で結果を出した者から結果を探ろうとするなら、それはさらに自分自身のものではなく、さらに信頼できない。結果を伝播したり探ったりすることを繰り返せば、その結果は恐ろしいものとなる。ここで重ねて苦労を厭う者に警告する。自ら参究してこそ自ら果を得て自在に果を用いることができる。そうでなければ苦果であり、この苦果は完全に自分自身が受け、単独で受けるものであり、因果応報は虚しいことはない。

——生如法師の開示
前へ前へ

次第を踏まぬ修行はその功を無駄にします

次へ 次へ

比量が正しくとも現量の実証にあらず

ページトップへ戻る