実際、真実の道理はこうである。内相分は外相分によって存在し、まず外相分が先にあり、その後で内相分が生じる。外相分がなければ、内相分も存在しない。故に人が物品を破壊する時、単に内相分を破壊するだけでなく、必ず外相分も破壊しており、しかも外相分が先に破壊され、内相分が続いて破壊される。その物品の外相分は確実に破壊され、あるいは消滅し、他人が享受できなくなり、あるいは再び見ることができなくなる。これは明らかに外相分が消滅したことを意味する。
故に物を破壊することに罪があり、盗むことに罪があり、人を殺すことに罪があると言われる。外相分を破壊することで他人に損失を与え、もはや享受できなくなるからであり、単に自己の内相分に関わるだけではない。もし破壊されるのが自己の内相分のみならば、たとえ数億人を殺しても罪はなく、誰も咎めることはできない。人を殺すこと、木を伐採すること、財物を破壊すること、物を盗むこと、これらは全て外相分の本質に関わるため、罪業となるのである。
六識が接触できるのは内相分のみで外相分には及ばないのに、なぜ六識の行為が外相分の変化に関与し得るのか。ここに大いなる秘密がある。外相分とは外界の四大で構成された相対的に真実な物質世界であり、この真実性も内相分に対する相対的なものである。実のところこれも真実ではなく、如来蔵が幻化したものであり、その本質は依然として虚妄である。真実の法は第八識如来蔵のみであり、その他の一切の法は全て虚妄である。
「煩悩即菩提」という説がある。煩悩とは一方で貪瞋痴や殺人放火などの悪法を指し、他方で飲食排泄などの日常的雑事を指す。菩提とは如来蔵を指し、一切の法は如来蔵によって顕現され保持される。外相分も同様であり、外相分の生住異滅は全て如来蔵によって実現され、内相分も当然如来蔵によって顕現され保持される。山河大地の一切の変化は第八識如来蔵の所為であり、一切法の生住異滅は全て第八識如来蔵の所為である。六識は永遠に直接外相分を変更できず、六識には種子がなく外相分と相応せず、また六識は後から生じる法であるため、まず内相分が存在しなければ六識は生じ得ない。故に六識が直接外相分を変更することは不可能である。如来蔵には四大の種子、六種の大種子があるため、一切の法は如来蔵によって決定される。これらの問題を探究する方向性は既に明らかである。
六識が接触できるのは内相分のみで外相分には及ばないのに、なぜ六識の行為が外相分の変化に関与し得るのか。ここに大いなる秘密がある。私が手で机から本を取り上げる時、手が触れるのは本の内相分であり、取り上げるのは内相分の本である。しかし外相分の本は机の上になくなり、他人は見ることも触れることもできなくなる。内相分と外相分は究極どのように関連しているのか。まず内相分が先か、それとも外相分が先か。もちろん外相分が先である。外相分が先に変化するのか、内相分が先に変化するのか。もちろん外相分が先に変化する。内相分はどこから来るのか。もちろん第八識如来蔵が外相分に基づいて顕現したものである。
0
+1