衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年03月18日    月曜日     第1開示 合計1344開示

金剛経唯識深義(十一)

ある時、世尊が法座に着かれるとすぐに、文殊菩薩が進み出て机の上の撫尺を一回叩き、「世尊の説法はこれで終わりました」と言った。そう言うと世尊は席を立たれた。本当に説法は終わっており、如来蔵の大法は伝え終わっていたのである。実は世尊が講堂に入り、扉を開けたその瞬間に説法は終わっており、振り返って講堂を出て、弟子たちを呆然とさせても全く差し支えなかった。梁の武帝の時代の傅大士や唐代の禅師たちも同様のことを行ったが、普通の人にはこの仕掛けが理解できず、善根が深い菩薩のみが悟ることができたのである。

禅宗の第二祖は阿難である。世尊が涅槃に入られた後、阿難が大迦葉に尋ねた。「世尊は金襴の袈裟の他に何を伝えられましたか?」これは如来蔵について問うものであった。すると迦葉は一声「阿難!」と呼んだ。「これを伝えるのだよ!」しかし阿難は理解できず、思わず「はい!」と応えてしまった。応えた後で悟るはずであったが、それでも悟れなかった。迦葉は仕方なく続けて言った。「門前の旗竿を倒せ。」阿難はこれを聞いて、「密意を尋ねているのに旗竿を倒せとは?」と思ったが、頭を巡らせて「なるほど、そういうことか!」と悟り、大悟して禅宗の第二祖となった。これより西天二十八祖は代々相伝し、大唐の六祖を経て明の末期まで続いた。その後悟りを得る者は極めて稀となったが、今なお存在する。仏はこの世の衆生を見捨てることは決してなさらないのである。

この金剛経第一品は、一つの禅宗公案である。世尊は口を開いて話すことなく法を伝えられたが、極めて理解が難しく、最上根の人でなければ読み解けなかった。すべての禅修行の目標は如来蔵である。十方世界のどの仏国土においても、この心を悟ることに他ならない。それがどこにあり、どのように作用し、どのように万法を生じ、どのように五陰十八界を生み出すのか。これ以外はすべて方向を外れている。ただ理屈を少し理解するだけで、如来蔵の体性を知らず、その作用原理を観察できなければ、証悟には属さず、せいぜい解悟に過ぎず、生死を超えられないのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

金剛般若経唯識深義(九)

次へ 次へ

金剛経唯識深義(十二)

ページトップへ戻る