衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年04月05日    金曜日     第2開示 合計1392開示

金剛経唯識深義(六十二)

荘厳浄土分第十

原文:仏は須菩提に告げた。どう思うか。如来がかつて然燈仏のもとにおられたとき、何らかの法を得たのであろうか。いや、世尊よ。如来が然燈仏のもとにおられたとき、法において実に何も得られなかったのです。須菩提よ、どう思うか。菩薩は仏土を荘厳するのであろうか。いや、世尊よ。なぜならば、仏土を荘厳するということは、即ち荘厳ではなく、それを荘厳と名づけるのである。

それゆえ須菩提よ、すべての菩薩摩訶薩は、このように清浄な心を生ずべきである。色に執着して心を生ずべきではなく、声・香・味・触・法に執着して心を生ずべきではない。何ものにも執着せずしてその心を生ずべきである。須菩提よ、たとえばある人が、身体が須弥山王のようであったとする。どう思うか、この身体は大きいといえるであろうか。須菩提は言った。はなはだ大きいです、世尊よ。なぜならば、仏の説かれたところによれば、真実の身体ではないからこそ、それを大身と名づけるのです。

釈:仏は須菩提に言われた。どう思うか。如来が昔、燃燈仏のもとにおられたとき、何らかの法を得られたことがあっただろうか。何か法を得られただろうか。須菩提は言った。いいえ、世尊よ。如来が燃燈仏のもとにおいて法に関しては確かに何も得られなかったのです。仏は言われた。須菩提よ、どう思うか。菩薩は仏土を荘厳するのだろうか。須菩提は言った。荘厳しません、世尊よ。なぜでしょうか。仏土を荘厳する行為というものは、そもそも荘厳そのものではなく、仮に名づけた荘厳だからです。仏は言われた。その通りである、須菩提よ。すべての菩薩摩訶薩は、このように清浄な心を生じるべきであり、色(物質的形態)に執着して心を生じるべきではなく、声・香・味・触・法(感覚的対象)に執着して心を生じるべきではない。何ものにも執着することなく、その心を生じるべきである。須菩提よ、たとえばある人が、身体が須弥山王のように高大であったとする。どう思うか、この身体は非常に大きいといえるだろうか。須菩提は言った。はなはだ大きいです、世尊よ。なぜでしょうか。仏が説かれたところによれば、真実の身体ではないからこそ、それを大身と呼ぶのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

金剛経唯識深義(六十一)

次へ 次へ

五遍行心所法は三界九地に遍く

ページトップへ戻る