衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年04月05日    金曜日     第4開示 合計1394開示

五別境心所法

五つの別境心所法も、識心の運行に伴って作用し、識心の運行を補助する役割を果たしますが、普遍的には識心に随伴せず、一切の時にわたり識心に伴うことはなく、一切の処で識心に随伴することもありません。ただ一切の地においては識心に随伴することが可能です。

欲心所法とは、識心が何かを造作しようとする欲望・打算・考え・要求のことであり、後続の識心運行を引き起こす因となりますが、常に欲が存在するわけではありません。勝解心所法とは、識心が法に対する充分な理解力であり、識心に勝解力が備わって法を理解してこそ、正しい択択が可能となり、智慧によって理の如く真実の如く造作することができるのです。念心所法とは、識心が造作しようとしている法、あるいは造作中の法に対して念想を起こし、それによって後続の法に対する択択造作と継続的な造作を引き起こすことです。定心所法とは、識心の専注状態、すなわち識心が散乱せず昏沈しない状態、注意力が高度に集中統一された状態を指します。慧心所法とは、識心の強力な了別力・領会力・受容力・弁別力・択択力・造作力であり、識心が問題を処理する強大な能力です。

この五つの能力は常に現れるものではなく、個別の状況下においてのみ発現します。しかし第八識の勝解力・定力・慧力は常に存在し、常に現前し、遍く存在し、遍く現前して、一切法の了別と運作に遍く行き渡り、また三界九地の運行においても遍く作用しているのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

五遍行心所法は三界九地に遍く

次へ 次へ

物質には本当に重さがあるのでしょうか?

ページトップへ戻る