衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年04月11日    木曜日     第5開示 合計1413開示

悔の心所法

後悔の心所法とは、悔恨、悔悟、自らの過去の行為を非難し厭離することを指し、時として善心所法に属し、時として悪心所法に属する。凡夫や三賢位の者の意根には後悔が生じ、それは時として善であり時として悪である。しかし煩悩を断ち心が清浄となった聖人においても、意根に後悔は生じるが、全て善である。もし善事を行って後悔する者がいれば、それは悪法となる。煩悩の習気を断じ尽くした八地以上の菩薩の意根には後悔が存在しない。もはや過ちを犯さないからである。仏の意根にはなおさら後悔の心所法が存在せず、これは大智慧によるものである。地獄の衆生の意根が一度でも自らの造った悪業を悔いれば、これは善となり、悪業は即時に消滅し、直ちに地獄から脱出する。地獄の衆生の意識は苦しみに忙殺され、後悔する心の余裕がなく、たとえ意識が悔いたとしても、悪業を消し去って地獄から出ることはできない。意識は主体とならないが故である。

——生如法師の開示
前へ前へ

「尋」とは何でしょうか?「伺」とは何でしょうか?

次へ 次へ

金剛経唯識深義(八十)

ページトップへ戻る