「意根が恒に審しく思量する」という「審」の字は、意根の心理活動を明らかにすると同時に、意根の果たす役割も明らかにしています。これは意根が無用の長物や飾り物ではなく、非常に重要な決定的役割を持つ生きた活発な識心であることを示しています。
意根はあらゆる法に触れるたびに審査します。六識が了別した法も、意根は必ず審査します。審査を経たものは決定し処理されます。では、意根は参禅において、我見を断つにあたって、明心見性において、一切法を証得する際に、どのような役割を果たすのでしょうか?いずれも決定的な役割を担っているのです。
一切の法は意根が関所を守らねばなりません。意根が審査に合格しなければ処理できません。意根が審査する際には自らの識心活動があり、自ら考量を加える必要があります。六識の了別を盲目的に認めるわけではありません。したがって、六識の一切の認識は、意根に明明白白と理解させねばなりません。意根が理解しなければ審査は不合格となり、関所を突破できず、意根は決定を下せません。我見を断つことや明心見性も、意根の審査・検証を経なければならず、意根が同意しなければ我見を断つことも明心見性もできません。意識が一方的に我見を断ち明心するのは、意識自身の理解・認識に過ぎず、主人である指導者の同意がなければ無効です。意識が指導者の同意を得ずに独断で我見を断った・明心したと主張するなど、道理に合いません。
では、意根自身に結論と答えを導かせるにはどうすればよいでしょうか?意識は分析思考を控え、意根自身に思索考量させる機会を多く与えることです。これが最も効果的です。意識が一旦答えを知ってしまうと、もはや参究しようとしなくなり、意根も参究する機会を失い、永遠に証悟できません。したがって、明心の答えを安易に尋ねたり語ったりして意識が知ってしまうと、意根が用功できなくなり、証悟は不可能となります。我見を断つ内容についても同様で、師に細かく講義を求めないでください。意識が全て知ってしまうと意根は思考できなくなり、我見を断つことは極めて困難になります。
5
+1