衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年04月17日    水曜日     第4開示 合計1437開示

悟りは累世の修行の成果である

ある人は、意識や末那識は本質的にいわゆる自己などなく、すべて如来蔵自身の仕業であると考える。意識も末那識も私ではなく、すべて如来蔵であるというのは、似たような理解であり信頼できない。なぜならこのような認識はあまりにも浅薄で、何の証拠もなく、意識すら真に受けておらず、ましてや末那識はなおさら真に受けない。真に証得した時にはじめて、意識も末那識も私ではないと知り、第八識を証得した後、現観によって六七識がどのように第八識から生じるかを知って、はじめて六七識の本質もまた第八識であると真に理解する。このような現観は非常に困難で容易ではなく、証量が大きく、禅定力が優れていなければならず、そうでなければやはり理解の要素が多くなる。

ある教えは一万年理解しても、証悟の縁が現れるとは限らない。真実の証悟には累生累世にわたる善根・福德・各種の見道の資糧の積み重ねが必要であり、口で言うだけで簡単に証得できるものではない。

ある人は仏在世当時の人々の証悟が非常に容易だったと言いたがるが、実際に彼らがその果を得た時には、相当長い期間の福德資糧を積み重ねており、戒・定・慧はすでに具足しており、仏のような大いなる因縁に遭遇して一気に証悟したのである。彼らの前世の身分はかなり特殊であり、生々世世の修行は非常に精進していた。その中には示現である者も多く、仏陀の弘法に協力するためであり、一団の中にはあらゆる身分の者がおり、すべて十方世界から来て仏陀の芝居に協力したのである。

なぜこう言うのか?例えば仏法を学ぶ者は皆、畜生が六道輪廻の一つに属する衆生であることを知っている。我々の前世も皆畜生であった。畜生の肉を食べることは衆生への慈悲心がなく、畜生への借りを作ることであり、将来倍返ししなければならない。しかしこのような知に何の役があるだろうか?すべて実証がなく、ただ仏陀の説く因果の道理を信じているだけで、自ら経験したことはすでに忘れてしまっているため、心の中では依然として半信半疑であり、肉を断ち葷腥を戒めることがあのように難しいのである。信じることは信じるが、行うことは行う。実証のない信は、なかなか作用を起こしにくい。今学んでいるすべての理論的知識も同様で、意識は理解し認めていても、実証がないため、このような理解は依然として実際の作用を持つことができない。生死の大事において、非常に容易な証悟は不可能であり、無量劫また不可説劫も輪廻し、無明は不可説なほど深い。どうして本を読み、学び、理解しただけで証得したことになるだろうか?多くの人は僥倖を期待しているが、実は手抜きをしようとする心理が働いており、これはまさに大多数の人が依然として無知で無明が深いことを証明している。

真に我見を断つ時、断った者は一人残らず素直になる。誰が断ってもその者は素直になる。なぜなら真実に無我を証得し、真に無我を知ったからであり、心はすぐに謙虚になり、これ以上自己を誇示したり、私が果を証得したと自慢したりしなくなる。もし自慢する心があれば、それは我見が断たれておらず、しかも証果を得た「私」がもう一つ増えたことになり、こうして二つの「私」が出現すれば、当然煩悩は以前よりも重くなり、全く天狗になり、我慢が激しく燃え盛る。

私は果を証得し明心した人に何人も出会ったが、皆少し天狗で傍若無人であり、自分は天よりも高いと感じ、心の中の二つの「私」は一つ一つが際立っており、自分では気づいていない。まさに果に害されたのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

金剛経唯識深義(九十五)

次へ 次へ

禅定の境地

ページトップへ戻る