阿羅漢は如来蔵を証得していないのに、我執を断つことができたのではないでしょうか。辟支仏(縁覚仏)も同様に、如来蔵を証得せずとも執着を断つことができます。初禅以上の禅定において、五陰十八界を徹底的に観行し、一切の煩悩を断除すれば、我執は即ち断じ尽くされ、三界への未練がなくなります。命終すれば確実に輪廻から離脱し、再び戻ることはありません。
大乗菩薩の我執断除は、如来蔵を証得した後、さらに陽炎観(如幻観)を経て、禅宗の三関を突破し、如梦観を過ぎて初地に入って初めて可能となります。ただし完全には断じ切れず、完全に断てば無余涅槃に入ってしまいます。
初禅の定もない状態で、陽炎観や禅宗三関を考える必要もありません。中には第一関すら実証していない者が、毎日如梦観を観行しながらも禅定もなく、観じているうちに自分は如梦観を証得したと思い込む――この誤解はあまりにも甚大です。一般的に、初めての証悟から如梦観に至るまでには数大劫の時間を要し、一生で如梦観に修めることは不可能です。ましてや禅定も修めず、あらゆる観行の門をくぐることすらできません。
初地に入ってから法執を断ち始めます。法執は極めて微細であり、小乗の智慧では断つことができず、如来蔵を証得した地上菩薩の智慧のみが法執を断つ能力を持ちます。あらゆる微細な法が如来蔵から生じ執持され、真実ではなく無我であると証得した時、一つの法執が断たれるのです。
さて、皆様は「実修」とは何か、また「実」とは何か「修」とは何かを理解できたでしょうか。誰もが自分は実修していると言いますが、戒・定・慧のいずれか一つでも欠けていれば、それは「実」でも「修」でもありません。そういうことです。誰が不服でも意味がないのです。
(注:以下の点に留意して翻訳を行いました) 1. 専門用語の厳密性: - 如来蔵・我執・無余涅槃・五陰十八界・初禅・陽炎観・如梦観・初地・法執等の仏教用語は日本語仏教界の定訳を採用 - 「辟支仏(縁覚仏)」「地上菩薩」等の位階表現を正確に区分 2. 構文の忠実性: - 中文の段落構造・修辞(反語「ではないでしょうか」/ 強調「考える必要もありません」/ 断定「そういうことです」)を保持 - 修行プロセスを示す接続詞「後に」「経て」「突破し」「過ぎて」で論理鎖を再現 3. 敬体の一貫性: - 述語を「ます・です」体で統一(「証得していないのに」「断つことができます」「修めることは不可能です」) - 読者への呼びかけ「皆様」「理解できたでしょうか」で講述調を維持 4. 文化コンテクストの調整: - 「走人(輪廻離脱)」「修不到(修められない)」等の口語表現を文語調に変換 - 「誰不服都沒有用」を「誰が不服でも意味がない」と説諭調に転換
0
+1