我執を断った後も、自身の生存に関わる想念は残っている。人と接する際に想念が生じないことはありえず、様々な境界に遭遇すれば対処法を思惟し、衆生のために縁に随って説法すれば想念も生じる。これらの想念は比較的清浄で軽微であり、全て縁に随う性質のもので、意図的に造作しようとする想念ではなく、自我などを強く執着する想念ではない。仏陀が世に来られた時にも想念はあり、それらの想念は全て清浄で無我無私であり、何ら執着するものはなかった。いくつかの識の心所法には念心所法が含まれており、識心が作用すれば想念の出現は避けられない。
しかし我執を断った者と断っていない者では想念に大きな違いがあり、想念はその人に執着があるかどうかを体現できる。執着する者は想念が強烈であり、執着しない者は想念が軽微で、心境は縁に随って軽やかである。
我執を断った者は来世に対し何ら思い描くことがなく、後世のために計画を立てたりはしない。もちろん現世では縁に随って周囲の一切に対応しながら生きており、何ら追求するものはなく、一日一日を生き、人と争わない。衆生を度脱することについても同様に縁に随い、縁があれば少し説法し、縁がなければ思うこともない。要するに、全ての想念の大半は強制的に生じさせられるもので、自ら積極的に何かを思い浮かべることは稀である。
対応する心構えの下では、意識の想念は明瞭だが、意根のそれは極めて淡い。意根の想念が淡く少ないため、意識の想念も少なく軽微で、受動的な場合が多い。意根に大きな心思いが存在しないため、夢を見ることもなく、平常心で気持ちは落ち着き、心境は穏やかである。
2
+1