ある人が意根には想や念がないと言うが、しかし八つの識にはすべて作意・触・受・想・思の心所があり、第八識にも想がある。ましてや意根の執取性がそれほど強いのに、どうして想がないだろうか。眼・耳・鼻・舌・身の五識にも想があり執取性があるのに、ましてや意根にどうして想がないだろうか。もし意根に想がなく、了別や執取性がなければ、意根はさらに想によって決定や選択を下すことができず、後の法はどうして生じることができるだろうか。だから意根には必ず想心所があり、それによってすべての法が心中に現れ、世俗界の生存を維持できるのである。ただ滅尽定の中においてのみ、意根は想心所を滅し、安らかに定に入ることができ、この定の中で意根は思心所を滅し、五陰身が滅して無余涅槃に入り、三界から解脱するのである。
念について言えば、第八識にも念がある。六祖が壇経で述べているように、真如には念も無念もない。第八識自体には念はないが、すべての法は第八識が念い出したものであり、第八識には七つの識のような心識活動はない。八識規矩頌によれば、眼・耳・鼻・舌・身の五識にも念があり、五塵境を念じることができる。意根は五識よりもはるかに活発で機敏であるから、なおさら念があるはずであり、五識よりも愚鈍で時代遅れであるはずがない。
もし意根に念がなく、何の法も念じなければ、第八識は意根に協力して意識を生じさせ五識を生じさせ、意根の考えに従って造作したり、あるいは他のすべての法を生じさせたりすることができない。意根が法を念じている時に、第八識は初めて意根の念と選択に協力して意識を生じさせ、了別や回想、想像、あるいは分析・判断・推理・思惟を行わせるのである。意根の念がなければ、意識は何もできず、意識すら生じることができない。
意根の念の作用は、例えば意根がひたすら金持ちになりたいと念じれば、意識が頭を絞って金持ちになる道を考えさせ、どんな機会も逃さないように促す。もし意根にこの心念がなければ、意識はそのように造作することはない。真の修行人の意根にはこのような念がなく、その心は清浄である。しかし修行人の意根には修道の念があり、念々が修行であり、意識の心はいつも仏法を考えている。ある人の意根がひたすら出家修道を念じれば、意識は常に出家の準備をしなければならない。ある人の意根が極楽往生を強く望めば、念々が念仏となり、意識の心は念々が仏号となり、声に出そうと出さなかろうと、時には時期を予知し、阿弥陀仏が来て摩頂し慰めてくれるのを感じることもある。
もし意根が誰かを思い、念々がその人であれば、意識の心にはその人のイメージが現れ、夢でその人を見ることもあり、あるいは真昼にその人と偶然出会うこともある。これらはすべて意根が念い出したものであり、如来蔵も少なからず手助けしている。もし意根が何かの人や事を気にかければ、夜眠れないか、あるいは眠っても熟睡できず、意根の心に事があれば、意識は完全に滅することはなく、いつも生じて意根を助けて何かを考えようとする。朝には意根も意識を早くから起こさせ、何事にも遅れないようにする。
念の定義・概念は、ただ過去の人や事を念じるだけでなく、将来現れる人や事、存在しない人や事も含まれる。意根が念じ続ければ、人が現れ、事が起こる。このような状況は誰にでも起こり、俗に言う「噂をすれば影が差す」である。誰かを念じればその人が現れ、何事かを念じればその事が起こり、心で何事かを願えばその事が現れる。なぜそうなるのか? やはり如来蔵が意根を理解し、意根を思いやるからである。可能な限り、如来蔵は意根に無駄な念をさせず、悪事を念じても悪事が現れる。だからある老人は子孫に言う:「不吉なことを言ってはいけない、心にも不吉なことを考えてはいけない、何事も良い方向に考えなさい」と。
悪口や呪いは、意根が人に向ける呪いであり、心力が強ければ実現することもある。未来への渇望も念心所の範囲である。念力が強く、福德が十分であれば、念じた人や事は必ず現れる。願うことがすべて叶い、思いが実現するのは、すべて念力の作用である。後ろには如来蔵がこれらの念を実現するのを助けているから、意根は必ず良いこと善いことを念じなければならず、そうすれば良いことが現れ、善願は実現するのである。
3
+1