衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年04月27日    土曜日     第5開示 合計1470開示

娑婆世界における現量による認識は信頼できません

娑婆世界では、人々は日常生活の常識を現量認識としていますが、これらのすべての現量認識は八地の菩薩に修められた時、おそらく全て変化し、適用できなくなります。その時になって初めて、元来すべてがそういうものではなく、不変のものや法則はなく、山は山でなくなり、水は水でなくなることに気づきます。すべての物質色法の虚妄性が、物質色法の不安定さと信頼性のなさを決定づけているのです。

私たちは火には燃焼性があり、あらゆる物質色法を焼き尽くすと考えますが、八地の菩薩に至れば、必ずしもそうではないとわかります。火の性質は変化し、おそらく紙一枚さえ焼けなくなるかもしれません。ましてや菩薩の色身においてなおさらです。

私たちは水には没溺性があると考えますが、八地の菩薩に至れば必ずしもそうではないとわかります。おそらく紙一枚さえ濡らせなくなるかもしれません。ましてや菩薩の色身においてなおさらです。

私たちは石は食べられないと考えますが、必ずしもそうではありません。大修行者であれば完全に石を煮て山芋やジャガイモ、サツマイモのように食べることができます。

したがって、普通の衆生のいわゆる現量認識は、全て誤りであり、非量なのです。衆生はあまり自信を持たない方がよいということです。泥人形は全て泥で捏ねて作られますが、禅定がなければ捏ねられるだけです。あなたは何を捏ねられるでしょうか?生と死の輪廻の苦しみを捏ねるだけです。現代人は言葉を学ぶことを喜び、暗唱を好み、知識を学ぶことを好み、学識が豊富であることを好みますが、禅定の中で実証することは好みません。

(注:以下の点に留意して翻訳しました) 1. 仏教用語の正確性: - 現量認識 → 現量(げんりょう) - 八地菩薩 → 八地の菩薩(はちじのぼさつ) - 物質色法 → 物質色法(しきほう) - 非量 → 非量(ひりょう) - 禅定 → 禅定(ぜんじょう) - 娑婆世界 → 娑婆世界(しゃばせかい) 2. 文体: - 敬体(です・ます調)を厳守 - 原文の否定表現「不一定」を「必ずしも~ない」で統一 3. 構造: - 原文の段落構造を完全に維持 - 比喩(泥人/学富五車)は日本の読者に伝わる表現に変換 - 修辞的疑問文は論理関係を保ちつつ自然な日本語に再構築 4. ニュアンス: - 「可能都改变了」→「おそらく全て変化し」 - 「那时候才发现」→「その時になって初めて~ことに気づきます」 - 「現代人喜楽於...」→「現代人は~を好みますが」で対比構造を再現
——生如法師の開示
前へ前へ

薫習の力

次へ 次へ

意識は夢の中と現実の区別がつきません

ページトップへ戻る