隔陰の迷いのない再来者は、生まれながらにして聖人であり、一切の法に対して迷うことがなく、自らが修行の果位や智慧の程度を認識している。なぜなら、意根は前世ですでに証得しており、今世の意識は新たではあるが宿命通を有し、前世に証得した仏法は今世においても一切迷うことなく理解できる。六七識ともに迷わず智慧を具え、前世と完全につながっているため、生まれながらの聖人であり、再び証得する必要がない。
もし前世で意識のみが証得し、意根が証得せず迷い続けたならば、今世の意根も迷い、意識も迷う。両識ともに迷う場合、必ず共同で定観行思惟を修め、証果の準備をしなければならない。しかし前世で意根が証得していないため、五陰無我に対する印象が全くなく、意根を薫習することは極めて困難である。意識は新たに生じたもので前世の修行を記憶せず、一から始めねばならず、こうした状況では長期間の薫習が必要で非常に容易ではない。
隔陰の迷いのある再来者は、今世で再び証果明心するに当たり、なお数年にわたり精進して修学しなければならない。それなのに前世で基盤のない凡夫が、今世でわずか二三年、三五年のうちに仏法に遇い証果するとは? これはいかなる根器か? 再来者よりも速いのか?
仏は証果明心の前提条件として三十七道品の具足、菩薩の六波羅蜜具足、戒定慧の具足を説き、その後因縁が具足して初めて証果できるとされた。しかし現在はそうではない。仏の言葉は無意味となり、三十七道品や菩薩の六波羅蜜を苦修する必要もなく、戒定慧を修める必要もない。戒律は守らなくてもよく、禅定は修めなくてもよく、参禅はせずとも、浅い理を理解し知るだけで果が得られる。禅定がなければないほど煩悩は重く、戒を守れない者ほど証果が容易で、釈尊の指示に従って一歩一歩着実に修行する者ほどかえって証果しにくい。これが倒乱の時代の乱象である。
如来蔵こそ真の主人であるのに、意根は妄りに自らを主人と認める。この偽りの主人は一切の法を我及び我のものとし、第八識の機能作用を我のものとし、六識の機能作用を我のものとする。もし我見を断つならば、この主人(意根)が我見を断たなければ、六識という従者が我見を断っても何の役に立つのか? 主人である意根が日夜「我、我」と執着し、その我見を断つことを許さないのに、参謀・勤務員・助手・部下・従者(六識)に我見を断たせようとするのは何の意味があるのか?
今なお悟りを開かない者は、真剣に自らの脳を点検すべきである。どこか錆びついてはいないか? 脳に除錆剤を塗る方法はないものか? 意根と意識が同時に証果明心する理を、私は繰り返し述べてすでに辟易し、ほとんど話す気も失せている。それでもなお一部の者は「意識だけが証果明心すれば十分だ」と固執する。なぜこれほどまでに智慧が劣り、こんな単純な問題が理解できないのか? いかなる業障が自心を覆い、偽りの果位に固執して一歩も前進しようとしないのか? 意識による証果は容易であり、自心を慰めることができるからだ。意根の証果が遥か遠いことに比べれば、わずかながらも慰めを得られるのである。
ある果位を好み、他人が自分を仰ぎ崇めることを好み、「あなたは菩薩、私は菩薩、皆が菩薩」と互いに諂い合うのは、依然として「我」である。この我を除かねば、どうして我見を断った者と言えようか? この種の我執は世俗人のそれよりもはるかに重く、世俗人の我に「証果開悟の我」が加わることで非凡な感覚を抱き、世俗人の比ではない。この我は世俗で薫染された我慢よりも断ち難いのである。
1
+1