仏が「意は刀剣の刃先の如く、自らを割くこと能わず」と説かれたのは、第七識である意根、すなわち末那識(マナ識)を指す。仏がこの第七識を意根と名づけられたのは、これが意識の種子が第八識(阿頼耶識)から現起する動力となるためであり、意識は末那識の作意(意志的注意)に依って初めて現起し、現起後は全て意根たる末那識の作意に依って運行するからである。故に末那識は意識の根であると言われる。この意根の別境慧(特定対象に対する判断作用)は極めて劣っており、五塵(色・声・香・味・触)上の法塵(概念・印象)に対してごく単純な了別(認識判断)しか行えない——例えば五塵上の法塵に大きな変動があるか否かといった程度である。この第七識は、意識の覚知心(自覚的認識)のように五つの別境心所法(欲・勝解・念・定・慧)を機敏に運用することができず、「欲・勝解・念・定」の心所法を持たず、慧心所(別境慧)の機能も極めて劣り、ただ法塵上の変動に対してごく単純な了別を行うことしかできない。
かくの如く、五塵境すら了別することができず、意識を喚起した後、その意識の別境慧に依って初めて諸々の境界に対して様々に思量することができるのである。どうして自らを内省する能力があろうか? どうして諸法を思惟する能力があろうか? どうして自らの心行(心の働き)や習気(習慣的傾向)を修正する能力があろうか? 故にこの第七識は極めて機敏で一切の法に遍く縁(関わり)を持つことができ、また意識心の別境慧に依って処処で主となり、時々に主となり、さらに様々な心行を思量し決定することができるにもかかわらず、もし意識の別境慧から離れるならば、何も為すことができない。このような体性(本質)によって、仏は「意(意根末那識)は刀剣の刃先の如し(その一切法に遍く縁する機敏性を喩える。意識には別境慧があるが、一切法に遍く縁することはできない)」としつつも、「自らを割くこと能わず(別境慧の『証自証分(自己認識作用)』を持たないため、自らの善悪の心行を修正できないことを喩える)」と説かれたのである。これは、この識が「その染汚性(煩悩に染まった性質)を変え、清浄な意根へと転じたい」と欲するならば、必ず意識の別境慧及び思惟慧に依らなければ何らかの転変が可能であり、ただ自身の機能のみに依って自らに相応する煩悩を除断することはできない、ということを意味している。故に仏は「意は刀剣の刃先の如く、自らを割くこと能わず」と説かれたのである。
問:師父様、上記の話はどうもどこかおかしいと感じるのですが、ご説明いただけますか?
答:意根が一切法に遍く縁することができるのならば、いかなる法であれ縁することができ、縁することができないものはないはずである。しかし彼(先の論者)は、意根は五塵上の法塵のみを縁り、しかもそれが重大な変化である場合だけだと述べている。これは自己矛盾である。
意根に欲がなければ、造作(積極的関与)を望まず、六識(眼・耳・鼻・舌・身・意識)は現れず、万法(一切の現象)も出現しない。
眼識が多数の色彩の中から紫色だけを選択するのは、意根によって決定されるのであり、これを見れば意根も五塵境を縁っており、主となって六識にどの五塵境を了別させるかを決定していることが分かる。
意根が縁ることのできない法があるならば、意根は一切法に遍く縁するものではない。
意根が勝解(確固たる理解・決断)を持たず、常に漠然としているならば、主となって正しく理に適い、真実に即し、法にかなったことを行うことはできず、危険を回避することもできず、識を智(仏の智慧)に転ずることもできない。
意根に念(記憶・注意持続)がなければ、意識を現出させて念じさせることもできず、いかなる法も出現せず、念仏も唱えられず、参禅(座禅修行)も望まず、万法は現れない。
意根が思量思惟(深く考察する作用)をできなければ、意識が意根を熏染(影響を与え感化する)することに意味がなく、まして識を智に転ずることもできず、いかなる智慧も現れない。
意根が定(精神集中)を持つことができなければ、六識が如何に修定(禅定を修める)しても、決して定まることはない。
もし意根が善悪の心行を修証(修行して証得)することができなければ、善悪の心行は永遠に変わらず、善は永遠に善のままであり、悪は永遠に悪のままである。どうして煩悩を降伏し、断除することができようか? 意識が意根を熏染することも全く効果がなく、その功は無駄になる。意根に反観力(自己内省力)がなく、証自証分(自己認識作用)を持たないのに、仏は八識全てに証自証分があると説かれている。衆生がこれほど自己を信頼し、非常に頑固なのは、まさに意根の証自証分が作用しているからである。
意根には恒に審(詳しく調べ)思量する作用があり、一切の法は必ずその審査を経て初めて通過し、決断を下すことができる。もし意根の慧が常にそれほど低劣であるならば、どうして合理的に審査し、どうして智慧ある決断を下すことができようか? 智慧ある決断を下せなければ、衆生の身口意行(身体・言語・心の行い)は時処を超えて愚痴無智の性質を示し、世の中にどうして聡明な人が存在できようか? 仏法を学ぶことには何の意味があり、どうして智慧を開き仏と成ることができようか?
通篇に誤りがある。
0
+1