もし意根が如来蔵のような捨受であるなら、それも如来蔵のように一切の境界に対して如如不動であるべきであり、いかなる境界が現前しても、八風に吹かれても微動だにせず、紫金蓮の上に端座し、良い境界を取らず、悪い境界を捨てず、心中で境界の善悪美醜を分別せず、したがって六識に喜びや嫌悪の貪瞋痴の行為を造作させることもなく、ましてや衝動的に行動することもない。事に遇っても怒髪天を衝いたり拳打脚踢したりせず、また喜びを顔に表して手舞足蹈することもなく、すべてが平平淡淡で、何事に対しても無関心な様子であるべきである。
もし意根がどのような境地にあっても無関心で、常に捨受であるなら、煩悩はなく、観行によって自心の煩悩を調伏する必要もなく、それは永遠に清浄であり、永遠に六識を主導して貪瞋の業行を造作することはなく、喜悦、愛楽、貪愛などの思想情緒が現れることも、憤怒、嫉妬、不平などの思想情緒が現れることもない。そうなれば意根には平等性があり、一切の境界に対して心は平等であり、偏りがなく、怨み親しみを一律に平等に扱い、怨親の区別がなく、公平公正である。心は極楽浄土を欣楽せず、また娑婆穢土を厭棄せず、成仏して祖となることを好まず、また三界を厭離して涅槃に入ることを厭わない。
もし意根が捨受であるなら、それ自体は如来蔵と同じように解脱しているはずであり、善悪の境界もそれを束縛できず、一切の境界を受けない、これが解脱した心である。しかし実際の状況はそうではなく、意根の貪瞋痴の煩悩は非常に重く、貪りの心は自らを抜け出せず、瞋心は自らを救えず、三界の法、特に三悪道にしっかりと束縛され、離脱できない。したがって、意根は単なる捨受ではなく、三受すべてがあり、捨受の時は少ないと言われる。
多くの場合、わけもなく感情的になり、喜んでいるのか不機嫌なのか、意識はなぜそうなのか分からず、どこから喜びや不満が来るのか分からない。意識は時々原因を考えようとするが、どう考えても分からないことがある。なぜなら意根は本当に捉えどころがないからである。喜びが顔に表れるほど嬉しい時、意識は「人に嬉しいと悟られてはいけない」と言うが、それでも思わず興奮してしまう。これはいったい誰がこんなに嬉しく楽しいのか?意識では抑えきれない。つまり意根の楽受であり、意識は時々コントロールしにくく、意根はなおさら自身の感情を制御できない。
例えば、あることについて意識は非常に我慢したいと思っているが、結局は感情を爆発させてしまい、制御できない。これが意根が憂鬱で苦しいと感じる苦受の結果である。時々あることに非常に驚き恐れるが、意識は「怖がる必要はない、大したことではない、何も起こらない」と説得する。それでもなお恐怖に駆られる。これはいったい誰が驚いているのか?制御できないのか?意根の恐怖は制御しにくく、この時意根は苦受である。喜びが顔に表れるほど嬉しい時、意識は「人に嬉しいと悟られてはいけない」と言うが、それでも思わず興奮してしまう。これはいったい誰がこんなに嬉しく楽しいのか?もちろん意根の楽受であり、意識ではなかなか制御しにくい。
0
+1