衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年05月10日    金曜日     第3開示 合計1512開示

意識と意根、どちらが指揮者なのか?

ある人がバスに乗って甲地へ行こうとバス停へ向かい、1番バスと2番バスがあるのを見かけました。彼は両方のバスの行き先表示を見て、意識が2番バスに乗るべきだと認識したため、2番バスに乗ることに決めました。バスに乗ると、目的地に到着しました。

問い:意識が認識した内容を、意根は認識しているのか?2番バスに乗ると決めたのは、意識の決定か、それとも意根の決定か?バスに乗る動作は、意識が指揮したのか、それとも意根が指揮したのか?

答え:意根は六識を利用して自らが認識したい法を了別する。意根が塵に触れることで意識が生じ、意識が法を了別する間、意根も常に触・作意・受・想・思を続けている。意根が法への接触をやめると、意識はその法において消滅する。したがって、意識が認識する法を意根も同時に認識しており、両者の違いは二つの識の認識内容が一致するか否かにある。

意根は微細な内容を了別できないため、意識が代わりに了別する。意根は分析・推理・判断ができないため、意識が代行する。意根はそれを認識した後、自ら再び思索・検討を重ね、もし意識の見解と一致すれば意識の判断と決定を承認し、一致しなければ再び意識に考えさせ、その後で意根自身も再び思量を巡らせる。意根のこの「恒に審らかに思量する」作用は常に現起しており、あらゆる法に対して自らが関門となり審査した後で初めて通行を許可し、自らの最終的な決断を下すのである。

問い:意識が「2番バスでなければ目的地に到達できない」と認識した時、意根もこの道理を自証しなければならないのか?もし意根がこの道理を思量して自証できなければ、目的地に到達できるのか?

答え:意根が意識の了別した内容を知ろうとするならば、必ず自ら直接思量を経なければならず、意識が言うことをそのまま受け入れるわけではない。意根の「恒に審らかに思量する」働きは正にこの役割を担っており、ゆえに意根は独自の思想と智慧を有しており、愚鈍な存在ではない。

意識が「2番バスでなければ目的地に到達できない」と認識しても、意根が必ずしもこの道理を知っているとは限らない。もし意根がこの道理を思量して自証できなければ、目的地に到達することはできない。ここには意根の智慧の問題が関わり、意識の思惟分析能力の問題も関わり、さらに煩悩による覆障の有無の問題も関わってくる。ここには更に定力の問題も存在する。

意識が理解・認識している多くの法を、意根が理解しない場合、決定が遅れ、行動が起こせない。例えば布施という行為について、意識は行うべきだと感じても、意根が理解していなければ実行を望まなくなる。同様に、意識が五蘊の苦・空・無常・無我を思惟分析する際、意識が表面的に流し見するだけで深く思惟観行しないと、意根は分析理解力が劣るためこの道理を理解できず、「無我」が実際に成立することを恐れ、無我にどのような利益があるかもわからないため、意識にこの件について再考することを許さなくなる。

したがって、ある者は意識では五蘊無我を多少理解していても、意根は必ずしも理解できない。意識が自証したものを、意根が必ずしも自証できるわけではない。意根が五蘊無我を自証できなければ、三縛結を断つことができず、一切の身口意の行いを変えることができず、生死の問題を解決することはできない。

バスに乗る行為すら意根が決定するのである。ましてや生死の大事が意根の決定を要せず、意識が決定するはずがあろうか?最初の一口でご飯を食べ、次の一口でおかずを食べる行為も、全て意根が決定する。意識は参謀として助言すればよいのであり、何を食べ何を食べないか、どれだけ食べるかは、やはり主人である意根が決断を下すのである。

仏法を学んで生死を解決するには、ダチョウのように砂に頭を埋めて何事もないと思い込むのではなく、問題を直視し解決しなければならない。生死の大事から逃れることはできず、必ずそれに向き合い解決してこそ、初めて安心を得られるのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

父子合集経選講(六)

次へ 次へ

意根心所法

ページトップへ戻る