ある人は言う:縁に応じて対象に向かい、手に取っては放し、自在で洒脱だと。しかしこれは真の放下ではなく、自在洒脱でもない。これは自己麻痺に過ぎない。真に放下するには、真に我見を断ち、初禅定を修めて煩悩を断ち、貪愛を断除してこそ初めて放下でき、洒脱でいられる。この境地に至らずしては真の放下ではなく、ただ愚かで解脱していないだけだ。
多くの人は束縛されたくないと願い、皆自在を望むが、何が束縛で何が自在かは知らない。そこで戒律を束縛と見なし、禅定を束縛と感じ、戒律の制約を受けるのは自在でないと思い、ついには戒律を捨てて無拘束を選ぶ。知らずして、仏陀が戒律を制定した目的はまさに衆生を解脱させるためであり、それゆえ戒律を別解脱戒と呼ぶのである。衆生は戒を守り、犯さないことで因果の悪報がなくなり、戒を守れば我見を断ちやすく、煩悩を調伏し断除しやすくなる。煩悩を断除してこそ解脱を得られ、自在になれる。心は矩を越えず、人にも心を留めず、事にも心を留めない。これが真の解脱である。束縛を受けたくないという心そのものが、すでに解脱せず自在でない心である。
6
+1