七大種子(しちだいしゅじ)の数量は固定され変化せず、数え切れないほどである。如来蔵(にょらいぞう)はこれほど多くの固定された種子を用いて、一切の法(ほう)を変生(へんしょう)する。法が滅する時、種子は全て如来蔵に戻り、再び他の法において出生し、他の法を変生する。種子は法の上では刹那(せつな)に生じ刹那に滅して戻る。一切の法は刹那に生滅し変化するものであり、恒久不変ではない。故に無常(むじょう)である。
意根(いこん)は業種子(ごうしゅじ)と相応するが、意根の智慧(ちえ)は種子の中に現れて取る必要はない。智慧は常に意根と相応しており、即ち意根は常に智慧を具えているのである。例えば、我々が一度料理を覚えれば、この生涯においてどのような時でも料理の縁(えん)に遇えば料理をする。この技能は常に意根の中に存在している。意根が薫習(くんじゅう)した法は常に心の中に存在し、それは常に理解している。故にその智慧は常に帯びており、如来蔵の中から特に種子を取る必要はないが、種子とは常に相応しているのである。
2
+1