我見を断つことは、意根が五蘊の実在性を否定することである。悟りを開き心を明らかにすることは、意根が如来蔵の実在性を認めることである。この二つの証得は最終的に意根が作用している。では、我見を断つ時と悟り明心の時、作用しているのは意根の慧なのか、それとも思量性なのか。
我見を断ち明心見性する過程においては、意根の思量性と慧心所の両方が作用している。なぜなら意根には了別性、識別性、認知性、抉択性、作主性、攀縁性、執着性があるため、慧心所の作用が生じる。慧がなければこれらの機能作用は存在しない。ただしこの慧の機能性は特殊であり、広範的で漠然としたもので、専一・深遠には至らず、了別はあまり具体的・微細にはならない。したがって六塵境界の法については、六識が協調して了別し、意根がさらに独自の了別・判断・抉択を行う必要があり、ここにも慧心所の作用が関与している。慧心所の了別慧がなければ、意根には識性がなく、根性のみを持つことになるが、意根はこの両方を兼ね備えている。
意根の思量性は、意根の運行に普遍的に随伴しており、意根が存在する限り、思量性も刹那刹那に存在して運行している。意根が刹那に思量し、刹那に抉択し、刹那に作主するからこそ、一切法は刹那刹那に現起して滅せず、そうでなければ一切法には断滅・不連続が生じる。意根が何らかの縁を持ち、一切法に作意し接触する限り、意根の思量性は一切法の上に現行し、一切法は運行・存在し得る。意根の思量性が絶えず作動して初めて、意根の慧心所の作動が可能となる。意根が一切法に普遍的に存在するため、意根の五遍行心所法は一切法の運行に普遍的に存在し、これが意根の智慧生起の前提条件である。他の識心における五遍行心所法もまた同様である。
したがって、我見を断ち明心証悟する過程において、意根の思量性は常に運行しており、思量の過程は意根の智慧性をも体現している。智慧の程度が異なれば、思量の過程・内容・結果も異なり、導き出される結論も異なり、その抉択も異なり、六識の造作と功徳受用も異なる。意根が五蘊を思量する際に小乗の空の智慧を具備しているからこそ、五蘊が空で無我であることを認識し、我見を断つことができる。また意根が第八識を思量する際に大乗の法の智慧を具備しているからこそ、第八識の実在性を認識し、実相智慧の出生が可能となる。意根の思量性と了別慧は相互に補助・協調して運行しており、どちらが欠けても一切法の正常な運行はあり得ない。
4
+1