禅定はすべての衆生が共に修証する内容であり、すべての外道と仏法を学ぶ者に共通する定であり、特徴において何ら違いはないが、功用においては大きな違いがある。
その違いは、外道定には思惟がなく、観行がなく、観修がなく、参究などの思想活動がないことにある。これにより無我の智慧が生じることがなく、解脱を得ることができない。一方、仏門における理にかなった定には、必ず思惟・観行・参究の活動があり、これによって相応する解脱の智慧が生じる。もし仏法を学ぶ者が修める定が常に定中にあり、思惟や観行の活動がないならば、それは外道定に属する。
一般的に、仏法を学ぶ者が修行する定の大多数は外道定と相通じるものであり、後期になって定中で思惟や観修の活動を起こす段階になって初めて、外道と共にしない定に属する。したがって、各仏法修行者は外道定やいかなる禅定も排斥する必要はなく、最終的に様々な定を利用して正しい解脱の智慧を生じさせることができればよいのであり、これこそが修定の根本目的である。
0
+1