問:ある人が、末那識の縁る性質は非常に広大で深遠であり、あらゆるものを縁るため、末那識は何事も記憶できず、今世の過去の事物を記憶するのは常に意識の覚知心の働きであり、末那識とは無関係だと言っています。このような説明は正しいでしょうか?
答:そのような説明は誤りです。末那識は縁る法が広範であるため、集中が比較的困難ではありますが、末那識が経験した人・事・物は依然として記憶されています。ただし、意識のように思い出すことはできません。末那識が自ら記憶した法を処理しようとする時は、必ず意識に思い出させなければなりません。意識が思い出して初めて六識が具体的に処理を行うことができます。もし思い出せなければ処理できません。これは末那識には六識という工具がなく、自らは造作(作為)できないためです。
もし末那識が記憶した法に対して何ら処理を行いたくない、特に重要あるいは必要だと思わない場合、意識に思い出させようとはしません。意識が思い出すかどうかは完全に末那識の指揮・動員・制御、つまり末那識の意志によります。末那識が前世で経験した事柄で、特別な対応や処理が必要な場合も、意識に思い出させようとします。しかし意識は経験していないため思い出せず、不可解で不思議に感じたり、何となくぼんやりとした状態になったりします。意識がより賢い場合は半ば理解し半ば理解できず、分かったような分からないような状態になります。例えば、ある場所を歩いていると、意識は非常に懐かしく感じるものの、いつここに来たのか思い出せません。しかし末那識は知っています。末那識は自分が前世にここを訪れたことを知っており、今ここを通りかかると、意識にも知らせ感じさせようとします。しかし意識は思い出せず、末那識の暗示を受けて初めて経験したことがあるように感じるのです。ある人に出会う場合も同様です。
自分が三、五歳以前に慣れ親しんだ玩具や事物に出会った時、意識は非常に親しみを感じ、特別な感覚を抱くものの、はっきりと言葉にできません。これは末那識が意識に暗示しているのです。末那識はこれらの事物を知っていますが、思い出すことはできず、細部は分からないため、意識に警戒を促すのです。したがって末那識には必ず記憶機能があり、記憶はしているものの思い出すことはできません。意識が神通力を得た時は、末那識に頼って生々世々(輪廻転生の各世)の事柄を思い出すことが可能になります。しかし末那識が必要としない時は、意識に神通力があっても思い出そうとせず、依然として末那識の指揮と制御を受けます。
0
+1