衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年05月28日    火曜日     第2開示 合計1559開示

記憶の問題

問:さっきある人に会い、しばらく話をして、お互いに連絡先を交換しました。この出来事は意識に記憶されているのか、それとも意根に記憶されているのか、それとも両方に記憶されているのでしょうか?違いや相違点は何ですか?

答:経験した人・事・物・理は、まず意識に落ちます。意識は覚えているかもしれないし、覚えていないかもしれません。意識が覚えた後、意根にも記憶させて意根に覚えさせることもあれば、意根に記憶させられず意根が覚えられないこともあります。一つには意根が興味を持たないため、二つには時間が短く意根が識別して記憶する間がなく、印象が薄くなってしまうからです。

また特殊なケースとして、意識が重要視せず覚えていなくても、意根が以前に出会って比較的慣れ親しんでいる場合、意識が特に覚えようとしなくても、意根自体が記憶してしまうことがあります。その後、意識はそのことを考えようとしないのに、自動的かつ自覚的に思い出し、自分でも不思議に思い、「なぜ私はいつもこのことを考えるのだろう?」と自問します。これは意根が憶念した結果です。

もしある事柄がただ意識の中にだけ存在し、意根に印象がない場合、それを再び思い出すことはできません。なぜなら、思い出すかどうかは意根が決定権を持つからです。意根がその事柄を処理するために思い出す必要があるからこそ、意識が生じて思い出すのです。

仮にそれがただ意識の中にだけ存在するならば、意識はどうやって思い出すことができるでしょうか?意識は自生のものなのか?刹那刹那に常に一切の法の上に存在しているのか?明らかに違います。その事柄が過ぎ去れば、意識はその事柄の上で消滅します。その後どうやって思い出すのでしょうか?

意根が意識に思考させなければ、意識は生じて再び思考できるでしょうか?意根が意識に思い出させなければ、意識は生じて再び思い出せるでしょうか?どちらもできません。意識には自主性がなく、自由自在にずっと存在し続けることはできません。意識が存在する前提は、意根が常に塵(対象)に触れ続けることです。意識は自らがどう主体的に生じ、再び主体的に思い出すかを自主的に決められません。意識が主導権を持つ識となり、意根に取って代わることはできないのです。

もし「意識は意根に奉仕するために存在する」というこの真実の理を認識し、意根と意識の能動的・受動的関係を整理できれば、一切の法はうまく処理・解決されやすくなります。特に唯識に関する問題はそうです。

——生如法師の開示
前へ前へ

父子合集経選講(52)

次へ 次へ

まずは枯定を活用して身心を転換しましょう

ページトップへ戻る