原文:仏は大王に言われた。「耳が捨の声を聞いて、捨の想いを起こすのは、あたかも人が夢の中で、他人が宣説する不了義の句を聞くようなものである。どう思うか。その人が目覚めた後、夢の中で聞いた声を憶念するのは、実在するか。」王は「いいえ、そうではありません」と答えた。
仏は大王に言われた。「この人が夢を見たことを執着して実在とすることは、智者であろうか。」王は「いいえ、世尊。なぜなら、夢の中には畢竟、音声は存在せず、ましてや不了義の句などありえないからです。この人は徒らに自らを疲労させているだけで、実在するものは何もないと知るべきです」。
釈:仏は言われた:大王よ、衆生が善でも悪でもない両辺を捨てた捨の声を耳で聞き、それを実在と執着するのは、あたかも人が夢の中で、意味のない成句とならない言語を他人が話すのを聞き、目覚めた後、ひたすら夢の中で聞いた言語を回想し続けるようなものである。どう思うか、これは実在するものか。浄飯王は言った:実在しません、世尊よ。
仏は言われた:大王よ、この人が見た夢を実在するものとすることは、智慧ある者であろうか。浄飯王は答えた:この人に智慧はありません、世尊よ。なぜなら、夢の中には畢竟いかなる音声も存在せず、ましてや成句とならない言語などありえないからです。この人は確かに空しく自らの心を駆り立てて疲労させているだけで、実在する事柄は何もないのです。
捨心とは、快楽でも憂いでもなく、両辺を離れた中間の状態にあり、貪愛も厭悪もなく、善でも悪でもなく、苦でも楽でもなく、心はこの時、平静で波立たず、高低起伏がない。例えば人を見て、何の感覚もなく、好きでも嫌いでもない、これが捨心である。もし好きという心が生じれば、それは楽受であり楽を感受する。もしこの人を嫌だと感じれば、それは苦受であり、瞋恨心が現れている。ゆえに感受は三種に分かれる:苦受、楽受、そして苦でも楽でもない捨受である。
そして捨の声とは、この声が善性にも悪性にも属さず、中間の良くも悪くもない状態にあることを指す。この人が夢の中で他人の成句とならない意味のない話を聞き、心はさほど感じないのに、実在する事柄と執着し、絶えず回想する。たとえこの捨の境界を実在と執着し、この捨念に貪着しても、捨の六塵境界が同様に虚妄であり、生死を離れないことを知らないのである。
ここでの不了義句は、仏典中の不了義経とは区別され、同じ意味ではない。仏典は了義経と不了義経に分けられ、了義経は真実であり、実法を宣説する。不了義経は実法を宣説せず、了義経は大乗経典の第一義諦である如来蔵法を説く、これを了義といい、根本の法、実相の法である。その他の経典、如来蔵法を説いていない経典は了義の経ではない。私たちの真実の心である如来蔵の法を説いていないものは、不了義であり、根本の経典ではない。もちろん、了義経の中にも不了義の文句はあり、不了義経の中にはなおさら不了義の文句がある。
1
+1