衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年06月04日    火曜日     第1開示 合計1575開示

六識の了別は意根による

ある人は意根が法境だけを縁とすると言いますが、五識が五境を了別するこの事柄は、誰によって主導され、どのような原因で生起するのでしょうか。六識の出生および六境における了別活動はすべて意根によって主導され、意根が六境において何らかの造作を行いたいと望んだために出現するのです。五識が五境を了別するのも同様に意根が主として決定することであり、例えば眼識が常に特定の色彩に従って運転するのは、誰が決定し指揮しているのでしょうか。意根が特定の色彩に比較的興味を持っているため、眼識がその色彩に従って運転するのです。耳識が常に特定の粗雑な声境を追い求め、ゴロゴロという響きに注目するのは、誰が決定し指揮しているのでしょうか。これもやはり意根によって操作されており、意根が音声が特別であると感じ、はっきりと了別したいと思うため、耳識にその声境に注目させ続けて了別させるのです。

大多数の人は、自分(意識)が知らない法は存在しないと言いますが、実際に存在する法は必ずしもあなたの意識に知らせるわけではありません。意識が知らない法を、意根は知っており、意根はそれを縁として得ることができ、おおよその概括的な了知を持つことができます。ある法は意識六識に知らせることができない場合があり、その理由はいくつかあります。一つは意識に智慧による感知がないため、一つは意根に意識に知らせるよう促す智慧がないため、一つは縁が具わらず意識が知ることができないためです。ある法は六識に知らせる必要がなく、それは意根が詳細に了別し処理したくないためです。無数の人々は六識を自分自身だと考えていますが、実際の仮の自分自身はやはり意根であり、六識ではありません。

我思う、ゆえに我あり。これは意根を指しており、深層の思惟、内心のその種の思想観念はすべて意根のものです。一般的な人は私が知るゆえに私が存在すると言いますが、この知は六識を指します。六識が知らない時、意識は自分が存在しないと感じます。しかし六識が知ろうが知るまいが、内外の六境は存在しており、無数の法は存在しています。たとえ六識が知ることができても、知ることができる法はわずかであり、了別の範囲は限られているのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

四念処観は証果への近道です

次へ 次へ

父子合集経講義(六・七)

ページトップへ戻る