これは世俗の法が言う「目で見たものが真実で、耳で聞いたものは虚偽である」という道理と同じです。他人の話を聞くのは意識による理解に相当し、実証されたものではなく、自分自身の心の中ではまだ虚ろで、真剣に受け止める勇気がありません。その後、実際に目で見て初めて本当に理解し、「ああ!そうだったのか!」と言うでしょう。この時、人や事柄に対してどう対処すべきかを知るのです。目で見ることは意根(末那識)による証得に相当し、耳で聞くことは意識による理解に相当します。これは全く異なる二つの次元です。意識による理解は他人から聞いたものであり、意根による証得は自ら目撃したものであり、現量知(直接知覚)であり、真実を見たことです。理解することは伝聞情報に相当し、実際に目撃したこととは大きな違いがあります。例えば、ある人がどうのこうのと聞き、心の中で一定の見解や印象を持っても、実際に会って観察すると「なるほどこういうことか」と分かり、心の中の印象と完全には一致せず、実際に会った時の感覚や印象の方がより真実で信頼できます。その後、初めてその人に相応しい態度を取ることができるのです。ありのままに理解し観察した後では、自分の見解、意見、考え、行為は聞いた時とは異なります。ですから私たちは心を込めて修習(熏習)し、心の深くまで染み込ませ、真に真実をもって「諸根は幻の如く、五蘊は無我である」と観行しなければなりません。観行する時は第六識(意識)による思惟分析であり、分析した後は意根に委ね、意根がこの理の真実性を認証すれば証果となります。もし意根が意識の思惟観行による理を認証しなければ、それは無意味です。意根にできるだけ早く証得させるためには、確固たる証拠を揃え、できるだけ現量観察のレベルに到達させなければなりません。観行の過程にはまだ多くの手順があり、多くの道を歩み、多くの法を修め、絶えず様々な資糧(福徳資糧)や道糧(智慧資糧)を修集し、絶えず福徳資糧を修集する必要があります。また戒律、忍辱、禅定、智慧といった六波羅蜜の条件を絶えず円満にしなければなりません。一切の諸法はことごとく空寂である、これを空解脱門と言います。空にも空という相はなく、空法そのものに空相はなく、ただの名詞概念であり、相を持ちません。空には空という相貌がなく、一つの相もなく、空相すらありません。これを無相解脱門と言います。もし一切の相がなくなったなら、私たちに何の希求があり、何の願いや願求があるでしょうか?一切の法は空であるのに、それでもどうありたいと望むでしょうか?願求がなくなったなら、それを無願解脱門と言います。このように三つの法(空・無相・無願)が空と共に行じられると、心は解脱します。これを三解脱門と言います。空、無相、無願。この「願」とは希求、願果、発願した誓願を指します。なぜなら一切が存在せず、何を掴んでも空であり、仏に成ることすらも一場の空だからです。『金剛経』には「成仏の果位は得られない(不可得)」と説かれています。もし成仏の果位すら得られないなら、あなたはまだ何を得ようとするのでしょうか?私たちが何かを得たと感じても、仔細に分析検証すれば、何も得ていないと分かります。そもそも得る人すらおらず、まして得る法などあるはずがありません。ある人はこう問うでしょう、「もしすべてが得られないなら、私たちは何を修めるのか?」と。修行とは、まず一切の法が得られないという道理を知り、その後一切の法が得られないことを証得し、最終的に心が空々となって大解脱を得て、もはや「何かを得る」ことに束縛されず、一切の生死の苦から解脱することです。たとえ真に得るものがないとしても、私たちはこの「得られない法」を得なければなりません。そうしなければ生死輪廻は終わりません。一切の法は虚妄であり、得られるものではありません。私たちが苦報を受けるのは偽りですが、それでも誰も苦報を受けたくはありません。悪行を造るのは偽りですが、それでも悪業を造ってはいけません。人を殺すことは偽りですが、それでも人を殺してはいけません。地獄は偽りですが、誰も行きたくはありません。成仏は偽りですが、私たちは皆成仏を望みます。修行とはこのようなものです。仮の法には仮の法の作用があり、真実には真実の作用があります。すべてを滅除できない以上、仮の法をより良く、より清浄に変えていく必要があります。私たちの七識の心は偽りですが、非常に大きな作用を持っています。ならば必ずそれに良い作用を起こさせなければならず、偽りをすべて放棄して捨て去ることはできません。それでは成仏できません。この弁証法は矛盾しているように見えますが、証果した後には矛盾していないと分かるのです。
4
+1