なぜ舎利弗は母の胎内にいるとき、母の論議の智慧をあれほど優れたものにしたのか。それは舎利弗の意識の智慧か、それとも意根の智慧か。これは意根の智慧である。もし意識の作用が胎内で強大であったなら、人は皆平等に智慧を持って生まれるはずである。三、四歳の子供で人に教わらなくても結跏趺坐ができる子がいるが、これは意根が前世から持ち越したものであり、天才児が示す智慧もまた意根の智慧である。
なぜ意根の智慧は劣っていると主張する者がいるのか。もし意根の智慧が本当に劣っているなら、生まれつきの大智慧者は存在しないはずである。例えば諸仏菩薩は入胎・住胎・出胎の際に五蘊の世間に迷うことなく、皆大智慧を持っている。また特定の特技を持つ凡夫衆生で、幼少期から何らかの天賦の才を持ち、他から学ぶ必要もなく、人に教わることもない者たちがいるが、これらは全て意根が持ち越したものであり、意根の智慧である。
同じ意識心であるのに、なぜ舎利弗は仏の説法を聞いたその場で四果阿羅漢を証得したのに、他の者は凡夫のままでいるのか。それは舎利弗の意根が前世ですでに何度も証果を得ていたからであり、ただ今世の意識が新しいために、再び法理を聞いたとき、初めから思惟観行する必要がなく、意識が仏法を聞いたその瞬間に無我を証得し、前世の果位を継承したのである。他の者の意根は証果を得たことがないため、仏法を聞いたときは意識が多少明らかになるだけで、なお定中で仔細に思惟観行して初めて証果を得られる。そのため彼らは禅定がなければ効果的に思惟観行できず証果を得られず、凡夫のままでいるのである。
証果の際、もし意根を用いずに証果を得たとするなら、来世この者に証果の智慧はまだあるのか。初果の者は七返の人間と天界を経て四果を証得し、無余涅槃を取証する。初果を得た後に命終して天上に生まれるなら、彼の意根は証果を得ておらず、意識も新たに出生したばかりで証果を得ていない。彼は天上にあって、依然として初果の者と言えるのか。そうではないのは明らかである。この者は天上で再び初果を証得し直す必要があるのか。もちろん再び観行して証果を得る必要がある。なぜなら意識も意根も証果を得ていないからである。
この天人は天上で再び証果を得た後、命終して再び人間界に生まれる。意根が証果を得ていないため、意識は依然として新たに出生したばかりで証果を得ていない。この者は再び初果を証得し直さねばならず、それからなお七返の人間と天界を経る必要がある。彼は再び初果を証得し直す必要があり、このようにしてこの者は永遠に初果を取り直すことになり、二果・三果・四果の者になることはできない。一度でも人間界あるいは天上において証果の因縁が具わらなければ、初果すら証得できず、ただ凡夫でいるしかない。それではいつ四果の者となって三界の生死を解脱できるのか。したがって証果とは意識と意根の双方が証果を得てこそ初めて成り立つのである。
2
+1