諸法無行経において、「行」とは運行・運転・出現を意味するが、諸法は実に実体がなく、運行もない。なぜそうなのか。一切の法は涅槃の相であり、寂静にして作為なく、生ずることなく滅することなく、繋がれることも縛られることもなく、解脱もなく、常に自ら寂静にして虚空の如し。一切の法は如来蔵の相である。如来蔵を見れば、一切の法は見えなくなり、これすなわち如来蔵に隠れるのである。どのような法が如来蔵でないのか。全ては如来蔵の空性である。したがって三界の世俗法の相はなく、善悪の相もなく、壊乱の相もなく、対立の相もない。
菩薩は常に畢竟空に遊び、心は常に定にあって執着するところがない。もし執着するものがあれば、それは菩薩ではなく、もし一切の善悪の相を見れば、それは菩薩ではない。したがって我が心は柔らかく、極めて柔軟で、言葉では表せない。明心した後こそ、真の大乗菩薩である。もし心性が明心以前に真に転換されず、合格した大乗菩薩の心性を備えていないならば、真の大乗菩薩になるのは難しい、あるいは不可能である。
菩薩には菩薩としての在り方(菩薩格)がなければならず、人には人としての在り方(人格)があり、仏には仏としての在り方(仏格)があり、その心性は全てその果位に相応するべきである。これが正常である。そうでなければ、それは偽の菩薩、偽の仏である。人格を備えていない人は、完全な人ではなく、真の意味での人ではない。
菩薩は無量劫にわたり十方の諸仏菩薩に学び、説法において正しい部分は十方諸仏の法に属し、誤った部分は自身の修証が未だ完備していない法に属する。仏法は一尊の仏の所有に帰するものではなく、ましてやある菩薩の所有に帰するものでもなく、凡夫が仏法を持つことはなおさらできない。仏法を持つ者は仏であり、菩薩法を持つ者は菩薩であり、凡夫法を持つ者は凡夫である。各層の者には各層の法がある。したがって、各人は大いなる心を発して、早く仏法を具足し、はじめて早く仏となることができる。
2
+1