衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年06月10日    月曜日     第1開示 合計1593開示

父子合集経選講(八四)

原文:大王よ、この世からあの世へと至るわずかな法も存在しない。なぜかと言えば、自性が生滅するがゆえである。大王よ、身識が生じる時、来るところなく、滅するに去るところなし。その業が生じる時、来るところなく、滅するに去るところなし。初識が生じる時、来るところなく、滅するに去るところなし。なぜならば、自性が離れているがゆえである。このように了知せよ。身識は身識として空であり、自業は自業として空であり、初識は初識として空である。もし滅すれば、その滅は空であり、もし生ずれば、その生は空である。業の転変を了知し、作者なく、また受ける者もないことを知れ。ただ名相のみが分別によって示現するのである。

釈:仏は説かれた:大王よ、いかなる法もこの世から来世へと流転することはない。なぜそう言うのか? 一切の法の自性は生滅を続け、常住不変ではないからである。臨終に五蘊が滅尽する時、一切の法はことごとく滅する。大王よ、身識が生起する時には来処がなく、滅する時にも去処がない。業行を造作する時、業行には来処がなく、業行が滅する時にも去処がない。来世における最初の識心が生起する時には来処がなく、滅する時にも去処がない。なぜ一切の法には来処も去処もないのか? 一切の法は一切の性から離れ、一切の法の自性には一切の相がなく、自体が空であり、了不可得であるからである。われわれはこのように身識を了知し、身識の自性が空であることを了知すべきである。このように自らの識心が造作した業行を了知し、業行の自性が空であることを了知すべきである。このように初識を了知し、初識の自性が空であることを了知すべきである。このように一切の法がもし生ずれば、その生は空であり、一切の法がもし滅すれば、その滅は空であることを了知すべきである。同時に業行の造作と流転には作者もなく受者もないことを了知し、一切の法はただ仮相と名称上の分別によって示現するに過ぎないことを知るべきである。

(注:主要术语の統一訳例) ・身識:身識(しんしき) ・初識:初識(しょしき) ・自性空:自性空(じしょうくう) ・業:業(ごう) ・五陰:五蘊(ごうん) ・識心:識心(しきしん) ・了知:了知(りょうち) ・名相:名相(みょうそう) ・分別:分別(ふんべつ)
——生如法師の開示
前へ前へ

父子合集経選講(八三)

次へ 次へ

父子合集経選講(八六)

ページトップへ戻る