衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年06月11日    火曜日     第1開示 合計1594開示

父子合集経選講(八六)

原文:仏は大王に言われた。その通りである。凡夫異生は、飢えに迫られて夢を見、苦い味を食し、心に怒りと悩みを生じ、このような業行を造る。身三・口四・意三の行いである。その業を造り終えた後、ただちに滅び去る。この業が滅した後は、東・西・南・北・四維・上下・中間のいずれにも依って住することはない。最後の命終の間際、命根が滅する時、自らが造った業報がことごとく眼前に現れる。あたかも夢から覚めて、夢の中の事を思い出すが如くである。

釈:仏は言われた:大王よ、まことにその通りです。愚かな凡夫異生は、夢の中で飢えに迫られ、苦い飲食物を口にし、心に怒りと悩みを生じ、悪業を造り行い、身体による三種、言葉による四種、意による三種の業を造ります。最初に造り始めた時から、業行は造りながら刹那に滅していきます。これらの業行が滅した後は、東・西・南・北・四隅・上下のどこにも留まりません。しかし、最後に生命が終わろうとする時、自分がこの世で造った業報がすべて眼前に現れるのです。あたかも夢から覚めた後、まだ夢の中の事を思い出しているようであると。

原文:大王よ、識がその主となり、業が縁となる。この二種が互いに因となり縁となって、次の世の最初の識が生起する。ある者は地獄に趣き、ある者は畜生道に堕ち、あるいは閻魔界、及び阿修羅、人、天に生まれる。最初の識が生じた後、各々その報いを受け、同じ身体上の識心は相続して転じ続ける。最後の識が滅する時、これを死蘊と名づけ、最初の識が生起する時、これを生蘊と名づける。

釈:大王よ、阿頼耶識が来世の五蘊身を生じる主となり、業種がその縁となります。この二種の因と縁が和合することによって、次の世の最初の識が生まれます。衆生はある者は地獄に趣き、ある者は餓鬼道に堕ち、あるいは畜生道の三悪道に生まれ変わります。あるいは阿修羅道、人道、天道の三善道に生まれ変わります。最初の識心が生じた後、衆生はそれぞれの業報を受け始め、その後同じ身体上の識心が絶え間なく連続して運行していきます。命終わりに識心が滅する時、色身は死体となり、これを死蘊と名づけます。色身に最初に生じた識心を初識と呼び、色身の五蘊を生蘊と名づけます。

——生如法師の開示
前へ前へ

父子合集経選講(八四)

次へ 次へ

意識の薫習を通じて意根の不良な習気をいかに転換するか?

ページトップへ戻る