色蘊の概念、範囲、機能、作用、受蘊の概念、範囲、機能、作用、想蘊の概念、範囲、機能、作用、行蘊の概念、範囲、機能、作用、識蘊の概念、範囲、機能、作用、そして六根(眼根、耳根、鼻根、舌根、身根、意根)の概念、範囲、機能、作用、六塵の概念、範囲、機能、作用、六識の概念、範囲、機能、作用、それぞれは何ですか?対応関係は何ですか?十八界は具体的に五蘊の中のどの蘊に対応しますか?
五根、五塵、および法塵は、色蘊に対応します。六識と意根は、識蘊および受蘊、想蘊、行蘊に対応します。受・想・行・識は七つの識と関連しており、色も識と関連しています。識がなければ五根の色蘊はありません。しかし、一般的には意根の受蘊、想蘊、行蘊、識蘊を観察することはできず、五識の受・想・行・識の機能や作用でさえ、多くの人は区別がつきません。そのため、小乗の教えでは一般的に意根の受・想・行・識の作用には言及しません。
色蘊は四大の種子が積集して成り、受・想・行・識蘊は識の種子が積集して成ります。単独の識の種子は何の作用も起こせず、必ず心所法が配合して運行しなければなりません。したがって、受蘊、想蘊、行蘊、識蘊はすなわち心所法の機能と作用です。六識の心所法は、意根の心所法から離れることはできません。意根の心所法が運行しなければ、六識および六識の心所法は全く存在しません。
したがって、五蘊と十八界は一対一の対応関係にあるべきです。前五根と五塵は色蘊に対応し、意根、意識、五識は受蘊、想蘊、行蘊、識蘊に対応します。これら一切の法を運行させる総指揮者は意根であり、総司令は如来蔵です。
2
+1