問:なぜ仏法を学び修行する際に解悟だけに頼ると、真の仏法は次第に消滅してしまうと言われるのですか?
答:例を挙げて説明しましょう。例えば、皆が車の運転技術を学ぶために同じ本を購入するか、直接指導を受けて技術知識を習得し、全員が運転できると思い込んだとします。しかし実際には一度も運転したことがなく、ハンドルを握ったこともありません。その後、これらの人々が本を執筆し、他人に運転技術を教えるのです。そうなると、運転技術は後世に伝わる過程でどのように変質するでしょうか?この技術に実際の価値はまだあるでしょうか?将来、車を運転する人はいるでしょうか?真に運転できる人は存在するでしょうか?このようにして、運転技術は失伝し、机上の空論の遊戯となってしまうのではないでしょうか?
仏法もこれと同じです。解悟だけに依存し実証が伴わなければ、伝承を重ねるうちに解悟できる者すら存在せず、解悟された仏法さえも形を歪め、真の仏法は失伝してしまいます。これは仏陀が最も見たくない光景であり、真の仏弟子にとっても痛惜の極みです。
理解・領解と解悟には本質的な違いがあります。解悟とは如来蔵の作用を推測によって大まかに把握するに過ぎず、現量で観察したものではなく、眼前の物体を見るような明瞭さはありません。推測による理解では意根が未だ明らかでなく、心に確信がなく、不安定で容易に覆されます。これでは如来蔵の具体的な働きを観察できず、真実の大智慧を生じることは不可能です。一般的な理解や領解は知識の学習・掌握には適していますが、実際の思惟や観行参究の段階には至っておらず、如来蔵の運行について全く了知しておらず、解悟の境地とは程遠く、証悟との隔たりはさらに大きいのです。
0
+1