通常、修行は段階を追って進めるものであり、各段階ごとに修行内容が異なり、修行のレベルによって内容も変わります。凡夫には凡夫の修行方法があり、賢人には賢人の修行方法があり、聖人には聖人の修行方法があります。凡夫が聖人の修行方法を用いることは絶対に不可能であり、その差は大きすぎて全く力が及びません。
凡夫が観じ行えるのは五蘊の生滅変異が無常であること、四聖諦(苦・集・滅・道)のみであり、または禅を参じて心を明らかにしようとするだけです。凡夫は八地菩薩が証得した境地、例えば「住することなく執着しないこと」「一切の法を空じること」「相を取らず分別しないこと」「任運自然であること」などを観じ行うことはできません。
凡夫と悟りを得た後の賢人は、ちょうど心があり相に執着して善法を修行する段階にあり、賢人はすでにいくつかの相を破ったとはいえ、そのレベルはまだ浅すぎます。この段階で相に執着せず、相の上で一切の法を認知しないことは、できないだけでなく、かえって傲慢不遜になり、因果を否定することになります。例えば凡夫が肉を見たならば、「これは衆生の肉である」と思い、慈悲心から衆生の肉を食べるべきではないと考えるのが正しい修行方法です。この時、肉を空と見なし無相と見なし、真如と見なして、「食べても食べていないのと同じ」と思い、大口を開けて食べながら、自分は真如の境地に入ったと思い込むのは、実は貪欲の境地に入っているのであり、これは誤った修行方法です。
例えば凡夫が男相・女相を見た時、「男女の相を空じてみな真如の一相と見なせばよい」と言うべきではなく、そうして心の中で自分にはもう男女相がなくなったかのように思い、何のためらいもなく交際すれば、結局は定力がまったく足りず、互いに道を外れてしまいます。このような修行方法は「悪取空(あくしゅくう)」とも呼ばれ、罪過は非常に大きいものです。もし異性が自分に対して特別な要求を持ち、それに対し自分は相に執着せず、相手を空と見なし真如の化身と見なして「随縁」に任せれば、結果として菩薩戒の十重戒を犯し、地獄行きが確定します。いわゆる「随縁」とは、必ず随縁の力量を備えていなければならず、内心で空を証得し、真に心を空じて心を起こさず相に執着せずにいられることです。初禅の定力と初地以上の菩薩の智慧がなければ、誰もただ考え、口にするだけで、到底実行できません。やはり堅実に戒を守り修行し、修行の境界と次第を飛び越えてはいけないのです。
凡夫が過去に造った罪業を懺悔したいならば、相を取って自分の悪心・悪行を懺悔し、悪い心の行いを改めるべきです。それなのに大乗の無相懺悔を行い、強引に「一切の煩悩は菩提であり真如の相である」と思い込みながら、無相を証得できないまま、そう思った後は心安らかだと思い込むのは、心は安らかでも、罪業は依然として存在して消えておらず、果報は容赦しません。このように行うのは「悪取空」であり、果報は寸分違わず現れます。
私たちが仏法を学び修行するには次第と方法があり、でたらめに行ってはいけません。菩薩にできることが凡夫に必ずしもできるわけではなく、異性に対して随縁に度化することは凡夫の及ぶところではなく、それは甚深な禅定を得た地上の菩薩のなすことであり、凡夫が行えば必ず三悪道に堕ちます。
現代の仏法は実に乱れきっており、多くの人の意識心は非常に賢く、地上の菩薩や仏陀の修行境界も多少は理解できるため、地上の菩薩が修行すべき法を口先だけのものとし、自分にもできると思い込んでいます。そんなことがありえるでしょうか? あなたは善財童子(ぜんざいどうじ)ではなく、善財童子のような善根福徳もなく、なおかつ着実に禅定を修め観行しようともしないのです。
私たちの修行は口頭禅の習慣を改めるべきです。仏法は実修しなければならず、そうして初めて実証できます。実修実証はスローガン的なものではなく、実修のための具体的で実行可能な方法が必要です。もしそれがなければ、それは実修ではなく実証もできません。たとえ私たちが仏の説かれた言葉を語ることができたとしても、何の役にも立たず、ただスローガンを叫んでいるに過ぎません。足元を一歩一歩踏みしめて進んでこそ、初めて希望が見えてくるのです。
7
+1