意根の無我とは、第一に意根を実体と認めないこと。第二に五蘊を実体として自己と認めないこと。第三に六識の機能を実体として意根自身の機能と認めないこと。第四に第八識の機能を意根自身の機能と認めないことである。
人我執を断ずる際、意根は五蘊十八界が自己ではないと知らなければならない。次第に五蘊十八界への執着を断ち始め、五蘊のこの機能も自己ではなく、あの機能も自己ではなく、五蘊のあらゆる機能が自己ではないと観察するようになる。こうして徐々に意根の五蘊への執着性を断除し、四果阿羅漢となる。意根が五蘊への執着性を断除した後、初歩的な無漏に達すると、その遍計所執性は一部消滅する。四果阿羅漢以前は、意根の自我への執着性を常に降伏させており、初果を得て初果人となった時点から徐々に少しずつ降伏させ、四果阿羅漢において我執を断じ尽くすに至る。
初地菩薩は一分一分に法我執を断じ始める。法我執を断ずるには、無生法忍の智慧を得なければならず、一切の法において無我性を証得し、一切の法に自主性がなく、すべて第八識が幻化したものであることを証得する。一切の法には確かに一個の我も存在せず、どれも自己ではないと観察する。意根はこれら一切の法が自己でもなく、自己の所有するものでもないと認めるようになり、こうして徐々にあらゆる法への執取性を断除できる。意根が徹底的な無我に達し、一切の法に執着せず、内心が空々寂々となって初めて仏陀となることができる。
8
+1